みなさん、何度もすみませんがPD安田です。最近インターフェースが次々と新しく出ており、久しぶりにテンションぶち上がりです。さてさて、以前からコンパクトでお手頃価格で且つ、人気のあったSolid State Logic SSL 2シリーズでしたが、今回MKIIになってリニューアルされました。果たしてどの様に変わったのでしょうか?音も出してみて確認していきたいと思います。
最初にチェックするのは、音ではなく見た目です、まず変わった点は面に黒いカラーが入りました。かっこよくなりましたね。(メインノブも黒いキャップがつきました。)なお筐体自体の大きさ、サイドパネルの質感などに大きな変化はありませんので、既存ユーザーは買い替えても割とすんなりと差し替え可能なのがポイントです。ボタンの機能もハイパスフィルターとLINE切り替え等のブラッシュアップを除いてレイアウトは初代の使い易さを継承しております。ご存知の通りドライバーもいらないので、挿せば使えるとてもさっくりと今まで通りに使用できるインターフェースになっております。ここまで非常に簡単に操作できてわかりやすいインターフェースはないかもしれません。
さて、表の面はそこまで変化がありませんが、嬉しいニュースとして接続端子の配置が変わってくれました。旧モデルではヘッドフォンが後ろにあったのですが、MKIIからは前面に来てくれるようになっております。ついては別のインプレッション記事が上がっているので今回説明は省きますが、写真のような感じです。
端子も無事に前面にヘッドフォンと、新しく楽器用入力もついたということで、肝心のサウンド面についてですが、音量が上がってました。上がっている関係で中高域のアグレッシブさが増しました。
まずヘッドフォンでボリュームを12時にして聴き比べ見ます。そこそこ音量がデカいのですが、旧モデルを聞くと、聞き馴染みのあるニュアンスで、アタックの感じなどもしっかり聞き取れますが、MKIIに切り替えると「うお!」ってなります。しかし別に耳に痛い感じとかではなく、前述の通り解像度のニュアンス(多分チューニング)が変わり、よりパワー感が増した感じになっております。私の感覚では使用するパーツ云々というよりは、USBから給電される電力における、十分なパワーがヘッドフォンにも来た感じになっております。簡単に書くと、旧モデルと比べて一皮剥けているという感じになっております。へぇー
流石に文章だけではわからないかと思ったので、RME Babyface Pro FSを使って、Signal GeneratorとDigi Checkを使って、どれぐらい出力が変わったか見ていきます。
SSL 2 MKII Main Output(つまみMax)
SSL 2 MKII Headphone Out(つまみMax)
SSL 2 旧モデル Main Output(つまみMax)
SSL 2 旧モデル Headphone Out(つまみMax)
メインの方は2dbくらい差が出てきておりますね。だいぶパワーが変わっているのがわかりますね!ちなみにSSL2 MKIIとSSL2+ MKIIで違いはあったのか?ですが、これは聴感上、大きな差はありませんでした。なので、使用したい端子を有無(例えばSSL2+だったらMIDI端子がついているとか、3-4出力があるとか)で選ぶとベストかなと思います。
あと、書いてて気づいてしまったんですが、SSL2 MKIIでは、ヘッドフォン端子が2つありますので、2人の演奏するぜ!というときに便利でございます。
さて、いかがでしたでしょうか?是非に前回のモデルをご愛用いただいている方、もしくは新規でお求めの方はご参考いただき、是非にご参考いただき、MOTU M2などと聴き比べていただければと思います!