リズムマシンといっても沢山の種類があり、機能や価格など、幅広くリリースされています。
サンプラー/リズムマシンやリズムマシンを制作に導入したいがどれを選べばわからない、といった方向けにも本記事で簡単に一部の主要モデルを確認してみましょう!
まずはこちら。ROLANDの大定番モデルSP-404MKllです!
長年に渡り人気のあったSP-404の後継機となり、
直感的な使いやすさや操作性の高さは前モデル譲り。
サンプラーとしてのほか、リアルタイムでFXをかけたり、いわゆるサンプラー/リズムマシンとして必要な機能はほとんど入っています。
また専用アプリを使用することでより詳細な波形編集など、機能を拡張することも可能。
YAMAHA SEQTRAKはコンパクトなサイズ感ながら、ドラムからシンセ、サウンドデザイン用コントローラーにシーケンサーまでさまざま機能が含まれたギアです。
0から1へのサウンドアイデアスケッチから、クリエィティブな制作を得意としています。
FXのサウンドなども個性的なものが多く、クリエィティブを刺激するサウンドが多い印象。
マイク、スピーカーがついているので、自分の声をすぐに録音したり、ポンと机に置くだけで使用できるのは手軽で良いですね。
YAMAHA SEQTRAKはコンパクトなサイズ感ながら、ドラムからシンセ、サウンドデザイン用コントローラーにシーケンサーまでさまざま機能が含まれたギアです。
0から1へのサウンドアイデアスケッチから、クリエィティブな制作を得意としています。
FXのサウンドなども個性的なものが多く、クリエィティブを刺激するサウンドが多い印象。
マイク、スピーカーがついているので、自分の声をすぐに録音したり、ポンと机に置くだけで使用できるのは手軽で良いですね。
お次は人気のサンプラー、OP-1をリリースする同メーカーから出ている個性の光る製品、Teenage EngineeringのEP-133 K.O. IIです。
遊び心溢れるデザインとは裏腹に、使いやすさを重視したスムーズな使い心地が特徴。
もちろん、機能としても申し分ありません。
FXサウンドはTeenage Engineeringらしい個性的なサウンドで、かわいいディスプレイ表示と相まって楽しく制作できること間違いなし。
こちらもマイク、スピーカー内蔵。
世界的に人気のあるサンプラーELEKTRON Digitaktの後継機にあたる機種です。
前モデルの何倍ものパワーとサウンドの可能性を提供するとの事で、ステレオまたはモノラルのサンプル、またはMIDIに対応した16トラックを使用可能で、大容量のメモリなどを揃えたパワフルなマシンです。
ハードウェアでガシガシと構築していく用途に向いており、プリセットや機能などが豊富にあるので無限大のサウンドを生み出す可能性を秘めています。
ELEKTRON製品はボタンの押し心地などが良く、機械的な操作性が良いのもポイントです。
いかがだったでしょうか。
こうしてみると各メーカーごとに、それぞれ個性的な製品がリリースされていますね。
あとはご自身の必要とする規模感などによっても、機器を選んで頂ければと思います。
他にも弊社では沢山の魅力的なサンプラー/リズムマシンのお取り扱いがございます!
見るだけでも面白いかと思いますので、
ぜひご覧になってみてください。