Pro Tools 2024.6がリリースされました!
今回のアップデートではiZotope、Synchro Arts、Sound RadixのARA 2サポート、Mixed In Keyの2つの新しいMIDIエフェクト・プラグイン、Media Composerへのセッション・エクスポートなど、音楽制作とポストの両ユーザーに重要な新機能が導入されています。また、Dolby Atmos®の機能強化、MIDIノートの視覚化、セッションデータの検索とインポートの改善、メモリーロケーションの機能強化なども含まれます。
多数の新機能の中から、音楽制作に大きく役立つ機能をピックアップしてご紹介します!
iZotope RX Spectral Editor, Synchro Arts RePitch, VocAlign, Revoice Pro, Sound Radix Auto-Align 2, Auto-Align Post 2 の6つのプラグインがPro Tools 2024.6でARA 2 をサポートします。
既存のCelemony Melodyne 統合と組み合わせることで、オーディオをラウンドトリップさせることなく、Pro Toolsでこれらのツールを大幅に迅速かつ簡単に活用できます。
さらに、有効なサブスクリプションと永続版アップグレードプランをお持ちの場合、このリリースの一部としてiZotope RX 11 Spectral EditorとSynchro Arts RePitch Elementsが無償提供されます。
Mixed In Key による 2 つの新しいMIDIプラグイン、Captain Chords Lite と Human Liteが提供されます。
Pro Tools 2023.12ではDolby Atmos内部レンダラーが導入され、Pro Tools 2024.3ではカスタム・ライブ・リレンダリングが導入されました。Pro Tools 2024.6では、Dolby Atmosがさらに強化されています。
Dolbyと同様、モニタリングとカスタム・ライブ・リレンダリング用の新しいフォーマットをいくつか導入しました。9.1.4 と 7.1.2 では、より多くのリスニング環境に対応するために内部レンダラーを改善しました。Stereo Directでは、カスケード・ダウンミックスを経ずに、ミックスの直接的なステレオ表現を聴くことができます。
バイノーラルモードの設定を編集ウィンドウとミックスウィンドウから直接割り当てることができるようになり、再生中にミックスのエフェクトをすぐに聞くことができます。Dolby Atmosのグループ設定は、編集ウィンドウとミックスウィンドウから割り当てることもでき、コンテキストがわかりやすくなります。
Dolby Atmosグループをレンダラー・ウィンドウからソロにしたりミュートしたりできるようになりました。ベッドやオブジェクトにグループを割り当てるとすぐに、ソロ/ミュートボタンが自動的に使用可能になります。
レンダラー・ウインドウの新しい設定パネルでは、さまざまなリレンダー設定、I/O設定、トリムとダウンミックス、グループ設定など、基本的なDolby Atmos設定にすばやくアクセスできます。以前のバージョンでは、セッションのトリムとダウンミックスの設定がユーザーのデフォルトと異なる場合、オレンジ色のテキストを使用していました。トリムとダウンミックスボタンは常に表示されるとは限らないため、パネルを閉じたときにこの色を設定アイコンに引き継いで、同じ通知を受け取るようにします。
以前はピッチ表示がなかったので、録音または再生されたノートのピッチ値を確認する方法がありませんでした。今回、MIDIエディタ(ドック式とウィンドウ)に2つの表示オプションが追加され、MIDIノートとキーボードにピッチラベルを表示できるようになりました。さらに、フラット表示ボタンでは、MIDIノートとキーボードの両方でフラット表示とシャープ表示を切り替えることができます。これらは、ドック式MIDIエディタとウィンドウMIDIエディタにそれぞれ異なる設定を保存できます。
外部MIDIキーボードまたはバーチャル・キーボードから再生されたノートが、キーボード上で見やすいように色付けされるようになりました。
シーン全体とアレンジメント全体をSketchウィンドウから編集ウィンドウにドラッグすると、オーディオとMIDIのクリップがコピーされます。2024.6以降は、Pro Tools |PlayCellプリセットをインサートした状態でSketchから編集ウィンドウにドラッグすると、Pro Toolsは対応するプリセットを持つAAXプラグインを自動的に追加します。
Pro Tools 2024.6にはその他の新機能
など多数強化されています。詳細については下記メーカーサイトをご覧ください。