スタッフレビュー

おすすめのケーブルORBレビュー!

2024.10.09

皆様こんにちは!梅田店スタッフ ファジー日下部です!

皆様はケーブルのこだわりありますか?
ケーブルってそんなに変わるの?って疑問もあると思いますが、早速結論から言うとかなり変わります。
とは言ってももちろんマイクを変えた方が変化しますし、アウトボード買い換えた方が変化しますのでそれと比べると変化量はたかがしれます。
ただあなたのそのお気に入りのマイク、インターフェイス、アウトボードetc…それぞれに合うケーブルについて考えてみたことはありますでしょうか?

ケーブルもピンからキリまで様々なラインナップがあってどれを選べばいいかわからない方が多いと思います。
選択肢は大いに越したことがないのですが多すぎるとわからなくなってしまうので今回は定番機種も含めつつ僕のおすすめORBをご紹介いたします!

今回試聴したのはこれ!

・CANARE / 4E6S
・mogami / 2549
・VOVOX / sonorus Direct S
・ORB / J10-XLR Pro

使用マイク:Neumann / U87Ai
使用インターフェイス:AMS NEVE / 88M

・CANARE / 4E6S

mogamiと並び定番のCANARE。お求めやすい価格でもある為人気のケーブルです。

サウンドは明るく抜けの良いサウンド。人によっては少し軽い印象を受ける場合もあるかと思いますが、今回U87Ai&88Mの環境では問題ありませんでした。逆にブライトなマイクプリとはmogamiなどの方が相性が良いかもですね。

・mogami / 2549

こちらも定番中の定番。Rock oNでも標準のケーブルになっています。
サウンドは個人的にはフラットな印象ですが、先ほどのCANAREと比べるとややローミッドにクセがある気もしてきました。スモールダイヤフラムのマイクやブライト系のマイクプリと合わせるとこのローミッドがサウンドの存在感を引き立ててくれそうです。

・VOVOX / sonorus Direct S

さて急にレンジが上がってVOVOXです。言わずもがなピュアなサウンドです。

sonorus Direct Sシリーズ一覧

音の帯域バラン的にはCANAREなどと近い印象もありますが、決してローが薄いわけではありません。ブライトな印象の所以の一つとしてレスポンスがめちゃくちゃ良く発音の瞬間をしっかりと伝えてくれてます。ノンシールドの為自宅やステージなどでは電源ノイズとの干渉を注意しましょう。

・ORB / J10-XLR Pro

大本命ORB。3~5kHzあたりの印象はmogamiよりの印象を受けつつもローミッドのクセ感はなくさらに低いローの厚みを感じます。抜けが良くオケ中でもボーカルが際立ちます。ステージで人気があるのも納得です。

かといって決してステージ用に抜けがいいだけでなくローエンドも伸びていますのでベースやギターなど楽器収録や、ラインケーブルとしてもお勧めできます。

総括

はてさて、ここまで日下部個人的なレビューを行ってきましたが、結論としてはケーブルにもやっぱりマイクと同じく声やサウンドソースとの相性がついてまわります。
もちろん傾向からある程度は想像できますが最後はサウンドを体験してハイエンドケーブルの沼にハマってください。

渋谷店/梅田店にて様々なケーブルの試聴が可能です!試聴可能なケーブルについては各店にお問い合わせください!

ファジー日下部
人類全員ファズ踏めばハッピー"をモットーにギターを弾いてますがマイクプリはクリーン系が好きです。
記事内に掲載されている価格は 2024年10月09日 時点での価格となります
スタッフレビューの新着記事