このコーナーで幾つかスクリプトを紹介してるけど、「作曲家なのにプログラミングできるんですね?」って言われることが時々あるんですよね。これって「お前ら文系の人間に理系無理じゃね?」と僕の頭の中で変換されて、ムカつくことあるのですよ(笑)
そもそも、どうしてスクリプト書くことに抵抗がないかというと多分パソコン的なもの(マイコンと書いた方が正確なんだけど)との出会いの時代的なものかなと思うんですよ。僕が最初にパソコンというのものを目の前で見たのは高校に入学したての各部の新入生勧誘期間に物理部が「コモドール64」を持っていて(先生の私物だったのかな?)、「人工衛星が地球の引力に負けないで円軌道を描いて飛び続ける速度と高度の計算を」グラフィックに描きながら計算させてた、、、のが最初なんです。
これ、当時の僕は結構ビックリしました。そういう事はNASAしかできないかと思ってたのに田舎の高校の物理部の部室でやってたんでね。かなり惹かれた事は確かですが、学校終わったらさっさと帰ってギター弾きたかった時期なので、一番退部しやすそうな地学部に入って2ヶ月ほど花崗岩や雲母を削って顕微鏡で観察しつつ、毎日先輩とナポレオン(トランプのゲーム)した後無事帰宅部となり、ギターの練習に勤しむこととなりました。でも、その物理部の上級生にこれどうしたんですか??と聞いたら「プログラミングしたんだよ」と言われて、かなり衝撃を受けたのは確かでした。
そこから、日本の最初のマイコンブームが来て、シャープのMZシリーズのようなモニターとカセット(当時はアマチュアがデータを保存する方法はカセットしかなかったのだよ諸君)が内蔵された機種や、NECのPCシリーズが勢いをつけ始めたりした時期ではあったんだけど、基本ソフトウエアを購入するというよりはパソコン系の雑誌を購入して自分でプログラミングするのが基本、という時代だったんです。つまり、僕にとってパソコンは自分でプログラミングするものとして出会ったわけです。
当時のパソコンには「BASIC」というプログラミング言語が入っていて、行数とコマンドを入力して行くんだけど、かなり分かりやすい言語なので、すがやみちる先生著「こんにちはマイコン」や、「マイコンBASICマガジン」(所謂”ベーマガ”ね)を立ち読みして、パソコンが置いてある電気屋に行って、
10 PRINT "HELLO"
20 FOR I = 1 TO 10
30 PRINT I; " x 2 = "; I * 2
40 NEXT I
50 END
を入力して、なるほどと思いながら帰るというね。それでもやっぱりギター弾いてる方が楽しかったし、それ以上のめり込む事はありませんでした。
そこから仕事し始めてシャープのPC-1246(多分)を買って、テンポを入力するとディレイタイムがすぐに計算できるプログラムをして持ち歩いたり(電池が切れるとプログラムも飛ぶというファンキーな環境だったけど)してました。当時スタジオにはディレイタイムの換算表がどこのスタジオに行ってもあったんですけどね、なんかその表を見てディレイタイムの設定するのカッコ悪いなと思ってたんですよね。
そのあとは時代的にパソコン買ったらソフトウエアを買って使う時代に入っていくし、プログラミングもあっという間に専門的になっていくし、僕自身も仕事が忙しくなって勉強しなければいけない事は増えるしプログラミング的なことからしばらく離れるんです。
そうこうしてるうちに1993年、MacのOSの基本アプリとして、Apple Script(最初そういう名前だったの、いつの間にか日本語でOS使うと「テキストエディター」という名前になってしまった、これダサくない?)が提供されるようになって、色んなアプリのショートカットをつけられない部分をカバーしたりできるようになって、また自分でもちょこちょこスクリプト書いてみるようになり、、、でもインターネットがない時代、資料もあまりなくて苦労した割には大したことできなかったような記憶、、、
そして、2005年にAutomatorというアプリがさらに標準で付属、これをApple Scriptと組み合わせたりすると結構便利になりました。
また、MacがOS9からOS Xになった2001年、OSがUnixベースになって世界がすっかり変わった感じでした。OS Xのベータ版がリリースされた頃はトラブルだらけで、仕事で使うMacをOSXに移行するまではかなり時間がかかりましたが、Unixベースになったことでターミナルコマンドが使えるようになりました。この辺からユーザー側のMacに関しての理解が良くも悪くも、より一層二手に分かれてしまったような気がします。
さらに、2002年にNative Instruments社からKontaktがリリースされました。そしてKontaktでは最初からKSP(Lua言語に近いんだけど、独自のスクリプト言語です)が搭載されて、すごい興味を持ったんだけど、さっぱり学習が進まなかったんですよね、、、
続きは来週!