パラダイス

Max9をはじめよう#2-4:シュッとしてキュッ

2025.01.27



この連載ではノウハウ0の状態からMax9で音に関するソフトウェアの自作を目指します!試行錯誤をしながら一緒に無限の可能性を探っていきましょう。

こんにちは。梅田店スタッフタムラです。『WAVES / Cobalt Saphira』が最近のお気にプラグインです。さて今回は完成までいきたいと思います。

ADSRの実装

まず最初に今回はこちらの動画を大きく参考にさせてもらいました。ありがとうございます🙇

とりあえず#2-3で実装したゲートの部分は消しました。つまり#2-2の状態に戻ってきました。そこに先ほど紹介させていただいた動画の学びを実装しまして…

Perfect…
これでやりたいことは全部できました。結構ややこしい見た目になりましたが、増えた部分は大体ADSRに関する部分です。

ADSR~

・第二イントレット・・・アタックの値
・第三イントレット・・・ディケイの値
・第四イントレット・・・サスティンの値、ここは1を超えるとおかしなことになるので小数点にします。
・第五イントレット・・・リリースの値

第一イントレットにはベロシティをトリガーにして0 or 1以上を判別した信号を送ります。前段の『>0』のオブジェクトでベロシティを判別、1以上であれば後段に信号が送られADSRが動作する仕組みです。

今回のエンべローブは音量しか触らないので『ADSR~』の第一アウトレットから直接アンプの『*〜』に繋ぎます。最終的なボリュームの調整が欲しかったのでもう一段『*〜』に接続してます。あとは出音には関係ありませんがスコープ類(右がADSR、左が出音を監視)を足してみました

とりあえず完成した印象としてはMAXのプログラムはモジュラーシンセに似てるなぁと。どこかのタイミングでモジュラーの基礎を勉強してMAXに生かしたいです。ちなみに梅田店にはSASUKEみたいなモジュラーシンセラックがあります。※25年1月現在
ぜひ遊びにきてください!

シュッとさせる

ごちゃごちゃしすぎなのでソフトシンセっぽい見た目にしようと思います。まずいい感じのオブジェクトに交換できるものを入れ替えていきます

各ナンバーボックスをフェーダーに、アウトプットはノブのタイプにしてみました。そして触る必要のないオブジェクトを非表示にします。

それをキュッとしてまとめると….

初めてのシンセサイザー完成です!!(美的センスも磨いていきます…)
いやー…MAX面白すぎですね…

最近導入したMAXの話

『Noiar Labs / Volume Buddy』を導入しました。ゲインマッチ系のプラグインです。後段だけにインサートすれば良いだけの簡単な作りです。ある程度チェーンが決まったら調整値を固定するHOLD機能がありますので、うまく活用した方が良さげな印象でした。私が見たときは$18とかなりお求めやすいお値段でした。一度導入する価値はあると思います。

https://www.noirlabs.co/

※弊社取扱製品ではございませんのでご購入、インストールの際は自己責任にてお願い致します。

では。

チームRock oN
渋谷店と梅田店からスタッフの個性全開のマニアックなコンテンツを発信!
記事内に掲載されている価格は 2025年1月27日 時点での価格となります
パラダイスの新着記事