ソリューション

【知っておきたい】楽器・DTM機材の電源環境による音質へ影響するポイントとは?

2019.01.21

知らないだけで音質ダウンしてるかも?あらゆる機材に不可欠な電源には、音質に影響する極性など実は意外と見逃しがちなポイントも。本ページにて電源のスペシャリスト宮寺氏をお迎えしたセミナー動画を無料公開中!極性テスト方法や、極性/電圧による音の違いの実演、悲しくも少し弱めな日本の電源事情などが解説されています。

機材の真価を引き出す知っておきたい基礎知識としてぜひ御覧ください!

※電源カテゴリーページはこちら

動画の目次

1:58 日本の世界最弱電源事情を知る

8:33 極性合わせることの意味

12:40 極性の正誤で音がどう変わるか(実演)

15:37 家ではどうチェックすればいい?(テスター)

19:40 機材が動いていても実は100Vじゃないかも?

21:11 テスターでの具体的なチェック方法

28:20 波形の持つ意味

37:30 インバーター

39:30 実際に音への影響を知る

43:00 100vと120v環境で音はどう変わるのか

45:43 コンセントで見かける「ホスピタルグレード」とは?

講師プロフィール

有限会社ボルトアンペア 代表取締役 宮寺昭夫 氏

信濃電気(株)に在籍中、ホームオーディオ用電源のHSRシリーズの企画、宣伝、販売に携わり、グリーンパワーコンディショナー「GPC-1500」の開発を取り仕切る。その後、信濃電気(株)を退社し、㈱ロッキーマウントサークルで、信濃電気(株)のHSRシリーズ、GPC-1500の販売総代理店として活動。新たに法人を立ち上げて、(株)ロッキーマウントサークルでの活動を引き継ぎ、なおかつ、ユニークな商品の開発及び開拓に力を注ぐ。

えでぃたーY
音楽制作ソフトからスタジオ機材まで幅広い製品の情報をお届けします!
記事内に掲載されている価格は 2019年1月21日 時点での価格となります
ソリューションの新着記事