自分で作った音源を友人に送ったら、歌がよく聞こえないと言われた・・・
YoutubeやSoundcloudに音源をアップしたら。低音が少ないと言われた・・・
ヘッドホンで聞くとステレオ感が感じられたのに、スピーカーだと広がりが狭く聞こえる・・・
人の曲に比べて自分の曲はいつもモコモコした音になってしまう・・・
などなど、自分が制作中に聞いていた音と違う鳴り方をしてしまった、という経験があるかと思います。
その原因として、音楽制作時に正確なモニターで音量や音色、広がりを確認できていないためという事が考えられます。
最近ではイヤホンやヘッドホンでミックスをされている方も多く、制作に集中したい時には大変便利です。また、住宅事情でなかなかスピーカーで音を出してミックスができないという方も多いかもしれません。ヘッドホンは確かにピンポイントの音の確認や細かいノイズをチェックをしたりには向いているのですが、音の定位や奥行きまで確認するには不向きなのです。
スピーカーは耳までの間に数十センチ〜数メートルという距離があるため、左右スピーカーそれぞれの音が空気で混ざり合い、耳まで届きます。しかしヘッドホンは耳に小さなスピーカーがべったりと接近しているような状態なので、左右スピーカーが完全に分離されて聞こえます。スピーカーとヘッドホンの最大の違いは音が耳に入るまでの距離で、音の広がり、奥行き感を確認するのにはスピーカーが適しています。
実は一般的に自宅で音楽を楽しむオーディオスピーカーというものは、「気持ちよく音楽を楽しむ」ために高音が派手に聞こえたり、低音が強調されるように作られたスピーカーがほとんどです。「ドンシャリ」という言葉は、低音のドンドンという音と高音のシャリシャリ音が強調されている音を差しますが、そのような一部の周波数帯域が突出したり引っ込んだりしたスピーカーで音楽制作をすると、それ以外のスピーカーで聞いた時に低音と高音が少ない、モコモコで地味なサウンドになってしまうのです。
そこで、自分の作った楽曲がどんな環境で再生されても大きな誤差が生じないように、正確なボリューム判断、音色の判断、広がりや奥行きを判断するために必要になってくるのがモニタースピーカーです。アンプ内蔵のモデルを「パワード・スピーカー」、アンプを別途用意するモデルを「パッシブ・スピーカー」と呼び、ここでは初心者にも扱いやすいパワード・モニター・スピーカーを取り上げます。
モニタースピーカーは原音に忠実に、色付けなく再現できることを目的に作られていますので、ハイクオリティな音楽制作には必要不可欠なアイテムです。とかく後回しにされがちなモニタースピーカーですが、一度自分に最適なスピーカーを選ぶと音楽制作に劇的な変化をもたらすだけでなく、これまで聴いてきた音楽の中からも多くの発見が得られる事でしょう!
初心者にオススメの安くて高音質なモニタースピーカーの選び方
DTM初心者環境として最もポピュラーなのは 6畳〜10畳くらいの広さで、モニタースピーカーをデスクトップに置いて使うケースではないでしょうか。
コンパクトな3インチサイズを選びたくなる所ですが、サイズが小さくなるほど低音が正確に再生できなくなります。かといって7インチや8インチなどのサイズでは、ある程度のボリュームを出さないと低音のバランスが悪くなり、その性能を発揮するには大きい音の出せる環境が必要です。
モニタースピーカーを使う部屋が6畳〜10畳なら、小さなボリュームでも低音がしっかり確認できる、バランスの良い5インチスピーカーが最適です。スピーカースタンドやインシュレーターなどで、スピーカーの正しいリスニングポイントが作りやすいのもポイントです。➡️すぐできる正しいモニタースピーカーの設置方法 ー少しの調整で大きな効果!ー
スピーカーのサイズを優先するか、正確なモニタリングを優先するか、はじめにしっかり決めておくことが大切です。
モニタースピー‹カーの音響特性をチェック
正確な音を目的としたモニタースピーカーであっても、メーカーの考え方や予算によって音響特性が異なります。そしてさらに、商業スタジオで再生するのと、ホームスタジオで再生するのでは同じスピーカーでも特性が違ってくるのです。天井、床、壁やデスクが音を反射して音がフラットでなくなるため、自分の制作環境でスピーカーを試してから購入するのがベストです。そこで、DTM初心者環境に近い「部屋のコーナー壁ギリギリにスピーカーを設置」というセッティングを行い、Sonarworks Sound ID Referenceを使ってスピーカーの音を計測。その測定データをもとに、5つのお勧めのモニタースピーカーをご紹介します。
壁ギリギリセッティングの計測結果で共通したのは、音が部屋の壁に反射した影響で、どのモデルも80Hzと150Hz付近が増幅され、300〜700Hz付近が減衰しました。300〜700Hz付近が減衰したモニタースピーカーは音がすっきりと聞こえる分、その帯域の飽和に気付くことができず結果的にモワモワしたミックスになってしまいがちです。また、低音が増幅されたモニタースピーカーでミックスをすると、楽曲に低音が十分に入っていると誤解して、低音の薄いミックスになってしまいます。
パワーアンプ内蔵モニタースピーカーにはほとんど、低音と高音を補正するイコライザーが搭載されています。低音が増幅されている場合には低音補正用のイコライザーでカットしてあげると改善され、サウンドの印象も大きく変わります。今回ご紹介する5つのモデルには全てイコライザーが搭載されていますので、計測結果から補正改善することが可能です。
同じ環境に設置して計測した結果から、モニタースピーカーのリアルな再生能力を比較することができます。
モニタースピーカーの音を確認する時は、聞き慣れた音源を聞き慣れたボリュームで何曲か再生すると判断しやすいです。今回はリスニングポイントで65デシベルになるようにして試聴しました。低域からローエンドの確認、中高域からハイエンドの確認、音のピントの合い方、音の奥行きや左右の広がり、それらを確認するのに役立つ5曲をご紹介します。
この曲はなんといってもベースのローエンドが命。極低音がどんな感じで再生されるのかチェックするのに良い音源で、低域がブーミーなスピーカーではサウンドが破綻します。スピーカーはバスレフポートが前にあるタイプと、後ろにあるタイプとありますが、後ろのタイプの低音が壁に跳ね返って濁っていないかなども確認できます。
ボーカルのセンター定位と奥行き、声の太さをチェックするのに良いです。定位が良いスピーカーではボーカルが前後左右の中心にピッタリ定位して聞こえ、中域の解像度が高いとノラジョーンズが目の前にいるように聞こえます。スネアドラムをブラシで叩く繊細な音の表情も要チェックです。ちなみにこの音源は、高性能なDACで試聴するとボーカルがわずかに歪んで録音されている事が分かります。
ダイナミクスレンジの大きい生楽器などは、スピーカーの奥行き感をチェックするのに役立ちます。チェロの躍動感がきちんと再生されているか、そして弓が弦をこする時のノイズが瑞瑞しいか確認します。リバーブが深いので、左右の広がりをチェックするのにも良いです。
キックのローエンドがしっかり入っていてベースの低音も多め。その上に歪みギターとシンセが壁気味に入り、さらにボーカルが乗った全帯域でハイコンプな曲です。スピーカー特性にピークがあった場合にすぐに分かる音源です。
プロフェッショナルから高い評価を獲得するFOCAL PROFESSIONAL の最新スタジオモニター
昨今、正確なサウンドとフランス製の優れたデザインで、レコーディングスタジオやアーティストのスタジオで急激にシェアを伸ばしているモニタースピーカーブランド FOCAL PROFESSIONAL。40年以上にわたる音響専門知識を誇り、製造開発を全てフランスの自社工場で行うFocalスピーカーの中で、とりわけコストパフォーンスに優れたALPHAシリーズが2021年に刷新されました。新デザイン、新機能、新技術によって進化(Evolution)したその証しとして製品名にEVOの名が刻まれています。
筐体は丸みを帯びながらもエッジの効いた意匠に変わり、サイドパネルは音響パフォーマンスに貢献する滑らかで頑丈なデザインを採用。純アルミニウム製の25mmインバーテッド・ドーム・ツイーターは、周囲にアコースティック・ウェーブガイドを搭載したことでツイーターの指向性を制御し、キャビネットによる回折の影響を抑えて広いスイートスポットを獲得。特徴的な青みを帯びたスレートファイバー・コーンはカーボンファイバーと熱可塑性ポリマーの複合素材で、この複合材を用いることで剛性とダンピングにおいて優れた音響特性を発揮しています。下部バスレフポートには同社の上位モデルSM6シリーズと同様のデザインを採用し、ポートノイズが発生しないよう内外にフレアが設けられています。これらFocalの独自技術によって、ALPHA EVOは非常にフラットな周波数特性と高い解像度を実現しています。
本体背面の入力端子はXLR、TRS、RCAのほか入力感度+6dbスイッチを搭載。内蔵アンプはツイーター用とウーファー用それぞれにクラスDアンプが用意され、高い電流容量により信号のダイナミクスを完全にコントロールします。ルームアコースティックによる影響を補正するLFシェルビングEQは250Hzを+-6db、HFシェルビングEQは4.5kHzを+-3db増減でき、音響環境が整ったスタジオはもちろん、ホームスタジオなど様々な環境でのミキシングに対応可能です。そのほか自動スタンバイモードON / OFFスイッチや、壁や天井に固定するためのアクセサリー用インサートが備えられているので、3Dサウンドなど多チャンネルスピーカーでの使用にも柔軟に対応できます。イマーシブ用のモニタースピーカーを選ぼう!スピーカー編>>
5つのモデルの中で、最もフラットな周波数特性となりました。特に中域の特性がフラットに近く、安心してミックスに使用することができます。100Hzから250Hzにかけて増幅されている低域のピークは、この計測後に本体背面のLFシェルビングEQ(250Hz)を使用して減衰させたところ、大分フラットなサウンドに改善されました。
サウンドの印象はFOCALの血統を受け継いだ、誇張されないナチュラルで密度の高いサウンドです。住宅地や集合住宅で音量が気になる夜のミックスを想定して、平均50dbという小さなボリュームで再生しても低音がきちんと確認できました。これは筐体サイズが他のスピーカーよりも大きいことが功を奏し、ワンサイズ上の7インチスピーカーを再生しているような体感です。私は以前この環境で 7インチの YAMAHA MSP7 Studio を導入したことがありますが、ボリュームを大きくしないとバランスが悪く、泣く泣く手放した経験があります。Alpha Evo 50は 7インチスピーカーに匹敵するサウンドが小さいボリュームで実現されるだけでなく、ボリュームを上げられる環境など、あらゆる広さの制作環境に対応できる能力を備えています。
普段聞きで音楽が楽しめるのもポイントです。LFシェルビングEQを上げれば、5インチとは思えない極低音でダンスミュージックが楽しめたり、HFシェルビングEQを上げて、ピントがシャープに合ったハイファイなサウンドを楽しむこともできます。パワードスピーカーにありがちな「誇張された」音ではなく、まるでパッシブスピーカーを聞いているような「聞き疲れしない」音なので、正確なミックスには当然のことながら、リスニング用途としても長時間楽しむことができます。Bruno Mars の 24K Magic や Ariana Grande の低音ビートで盛り上がったり、Norah Jones と Yo-Yo Ma のサウンドに包まれて癒されたり、音楽をスピーカーでゆったりと聴く、そんなリッチな時間が楽しみになるスピーカーです。
DTMモニタースピーカーの定番モデル YAMAHA MSP5 Studio が販売終了となった今、これからモニタースピーカーを導入するのであれば Alpha Evo 50 が最もお勧めできるモニタースピーカーに間違いありません。MSP5 Studioよりもお値段が高くなりますが、それに見合う低音再生能力(MSP5のカタログスペック50Hz/-10dBに対して、Alpha Evo 50は-10dB計測で35Hzくらいまで再生しています)、そして全周波数帯域における正確な音響特性が手に入り、確実にワンランク上のミックス環境が実現します。スイートスポットが広く、小さい音でも低音から高音までバランス良く、正確なサウンドを求めるミックス/マスタリングに最適なAlpha Evo 50は、新世代 DTM定番モニタースピーカーの大本命です。
T5Vは 45Hz まで伸びた低域再生能力を持ち、新たに開発されたU-ARTツイーターは 25kHz までの高域が再生可能です。U-ARTツイーターには、ADAM AudioのフラッグシップSシリーズモニターでも使用されているHPS(High-frequency Propagation System)と同様のウェーブガイドが使用されており、高域における均一な放射特性が実現されることで、非常に広いスイートスポットを提供します。これにより、限られたリスニングポジションに縛られることなく、自由に作業を行うことができます。フロントに面取りが施されたキャビネット背面にはバスレフポートがついており、そのコンパクトなサイズによって、スペースの限られた場所でも問題なく使用することができます。クロスオーバーとイコライジングは内蔵されたDSPによって制御され、入力部にはRCAとXLRのアナログ接続が用意されています。ウーファー用の50WクラスDアンプとU-ARTツイーター用の20WクラスDアンプを搭載したT5Vは、ペアで最大106dBのSPLを再生可能です。優れた音響特性、コンパクトなサイズ、そしてその並外れたコストパフォーマンスにより、音楽、映像、放送制作における小規模なコントロールルームでの使用に最適です。
ADAM Audioといえば ハイエンドモデルのSシリーズやAシリーズで有名ですが、価格もプロフェッショナル向けでDTM初心者には手の届きにくい価格帯です。そのハイエンドなテクノロジーをエントリーモデルに落とし込んだTシリーズは、ADAMを知る人ならば必ず驚くリーズナブルな価格。驚くのは価格だけでなく、パワフルなADAMサウンドを見事に継承しており、いまや全世界で大人気のモデルとなりました。
ADAM T5V 計測結果
5kHzから10kHzのピークが特徴的で、U-ART(Unique Accelerated Ribbon Tweeter)高域ドライバーの煌めきが数値に表れました。Speaker Reference Trackを聞くとハイハットがよく聞こえて全体的にサウンドが明るくなり、Norah Jonesは歌がスピーカーのほんの少し前面に出てくる感じ、そしてYo-Yo Maのチェロはリバーブ左右の広がりが増しました。そしてADAMサウンドは高域の見え方が秀逸なだけでなくローエンドもよく見えて、 Ariana Grandeのベースが余裕で聞こえます。ローエンドが元気ながらも Bruno Marsのキックとベースの分離が良く、それぞれのアタックも感じられます。T5Vは高域・低域ともにキレがあり、ADAMらしい「前に押し出してくるサウンド」です。この押し出し感はミュージシャンの創作意欲とテンションを盛り上げてくれるので、テクノやEDMをはじめとしたキックが重要なダンスミュージックや、打ち込み系ロックにオススメです。ADAM T5Vはモニタースピーカーの必要条件を押さえつつ、ガッツのある音で自分のパッションを高めたいアーティストにオススメです。
1926年、英国ロンドンでガイ・R・ファウンテン氏により設立された、世界で最も古いラウド・スピーカーブランドであるTANNOY。1947年に同社が発明した同軸2ウェイユニット「デュアル・コンセントリック・ドライバー」は20年の進化を経た1967年、Monitor Gold Dual Concentricシリーズとして成功を収めました。このデュアル・コンセントリック・ドライバーを搭載したTANNOYスタジオモニターは当時世界最高との評価を受け、Abbey Road Studio 2やAIR Studios、Decca Studiosに採用され、1970年代、80年代のキープレイヤーとして数え切れないほどの伝説的な名曲を生み出しました。そして今、この伝統あるドライバーに改良を加え、現代におけるスタジオワークの厳しいニーズに応えるため生み出されたのが、TANNOY GOLDシリーズです。GOLDの優れたパフォーマンスの核心はやはり、独自のデュアル・コンセントリック・ドライバーを進化させ、滑らかなベース音とダイナミックなアタックを実現した最新のドライバーです。自然界の全ての音は点音源として発せられるためスピーカーも点音源である事が望ましく、デュアル・コンセントリック・ドライバーでは高周波ユニットがウーファーの中央に配置され、点音源が音響的に再現されています。これにより低域と高域が均等に拡散され、正確な定位や奥行きを幅広いスイートスポットで再生することが可能になります。
これまで同軸スピーカーは高価格帯という印象がありましたが、GOLDシリーズは非常にリーズナブルな価格設定。TANNOYの同軸に関する歴史的なデータと、深いノウハウの詰まった最新スピーカーです。GOLDは伝説の再現ではなく新たな伝説の始まりとして、あらゆるプロジェクトで信頼できるリファレンスモニターになる事でしょう。
TANNOY GOLD 5 計測結果
計測結果は基本的にADAM T5Vのグラフに近いですが、5kHzから10kHzに谷が見られてハイエンドがロールオフしており、若干落ち着いた印象です。逆に、ローエンドは補強されて今回の試聴環境では Ariana Grandeのベースが誇張されて聞こえました。Bruno Mars や Speaker Reference Track のキックとベースの音が濁って聞こえたため BASS ADJUST スイッチを-4dbにした所、低音が改善されてとても聞きやすくなりました。デュアル・コンセントリック・ドライバーによる音のまとまり感は秀逸で、左右の広がりと奥行き感を表現できながら、上下の真ん中にセンターの焦点を感じる感覚は同軸ならではの位相の良さといえるでしょう。オールラウンドなジャンルに対応できる平均点の高いモニタースピーカーで、幅広い音楽に対応するミキシングエンジニア指向の方にはこのTANNOY GOLD 5がオススメです。
JBLの独自技術を惜しみなく投入し、正確なモニター性能を提供。高域には、最上位スタジオモニター「M2」のために開発した、イメージコントロールウェーブガイドを搭載。音像の再現に優れ、スピーカーの外側に延びるほどの広いステレオ音場を再生します。
中央の音像はこれまでになく明確になり、音場の奥行きや音像の大きさを的確に把握できます。細部の描写能力も高まり、高密度のミックスの中でも音源の微妙な変化や音場の空気感を伝えます。リスニングポイントが広いため、スピーカーの軸外でも音質やバランスを正確に決定可能です。また、設置する部屋の形状や容積が異なっても優れたモニター性能を発揮できるよう LSR(Linear Spatial Reference) 設計を採用。スピーカーの周囲 360 度にわたり、直接音、反射音、残響音場に関する 72 もの測定を行い、出力性能を最適化しています。
このスピーカーは価格が飛び抜けて安いのも特徴ですが、驚くのはその実力。Rock oNリファレンススタジオでお客様と何度も試聴する機会がありましたが、スピーカースタンドに載せて、ある程度のボリューム(75dbくらい)を出した時、10万円程度のスピーカーに匹敵する性能を発揮します。価格を知らないで試聴して、価格を知ったとき皆さん驚きの声を上げる、そんな価格破壊力も高いモニタースピーカーです。
部屋の角でスピーカーと壁が10センチも空いていない今回のセッティングにより、背面バスレフポートから出た音が壁に反射する影響を受けています。特に80ヘルツ近辺で、右スピーカーと左スピーカーの周波数ピークがバラついていますので、壁とスピーカーの間を30センチくらい離したり、吸音材をスピーカー後ろに設置すると改善されると思います。今回は低域がブーミーに感じたので、本体背面のイコライザースイッチ70Hzを 1.5db カットするとスッキリと聴きやすく改善されました。Ariana Grandeの極低音がとても良く分かります。しかしこのモデルの最大の特徴は「臨場感」。Yo-Yo Maが演奏するチェロの臨場感は他機種の群を抜いており、奥行きと深いリバーブが心地よく、弦の擦音が感じられる解像度もあります。Norah Jonesは歌がスピーカーの向こうに少し引っ込みましたが、その空間で歌っているような臨場感があります。JBL最上位スタジオモニター「JBL M2」のサウンドを聞いた時は、至上の立体感でプレイヤーがそこにいるかのような体験でした。305P MkIIはM2のテクノロジーを受け継いだ奥行き感が素晴らしく、特にクラシック音大生やジャズ畑の方にオススメです。DTMで管弦楽やジャズを極めたい初心者にはこのモデルがオススメです。
ご紹介したモデルの計測結果は初心者DTM環境に近い「部屋のコーナー壁ギリギリにスピーカーを設置」という環境を想定して計測した限定的なデータです。全ての環境でこの特性になる事はありませんので、あくまで参考データとしてご活用ください。あなたにピッタリのモニタースピーカーが見つかりましたら幸いです!