皆様、初めまして。渋谷近辺に生息する機材厨の「あのにまうす」です。
以前はプラグイン博士(自称)でしたが、長年に渡るレコーディング現場を経てマイク、マイクプリ、コンプレッサーなどハードウェアの魅力と実力にハマり、今はレコーディングギア博士を目指して修行中です。
ここまでプラグインが進化し、UniversalAudioのApolloシリーズをはじめとした録音のタイミングで味付けのできるオーディオインタフェースも増えてきたのに、なんでプロはアナログ機材を選び、そこにこだわるのかをいろんな角度からご紹介できればと思っています。
比較的に試しやすく効果がわかりやすいをテーマにしてみると、ワタクシがギタリストってのもあって、まずはこちらから書かせて頂きます。
こう書くと、「DIってあれでしょ、Liveとかでベースとかの人が繋いでる機材でしょ。関係なくない?」
って感じのご意見がすぐに届きそうですが、タイトル通りワタクシは「百聞は一聴にしかず」をモットーにしてるので、もうしばらくお付き合いください。まあ大袈裟に聞こえるかもしれないんですけど、実際にやってみるとすぐにわかります。
※DIがどういう機材かは割愛させて頂きます。
今回は特別な機材を使わず、人気のある定番オーディオインタフェースと筆者のお気に入りのDI x 2種類で実験してみます。
<録音機材>
オーディオインタフェース:MOTU/M2
DI:個人的なお気に入りのUmbrella Company/SIGNALFORM ORGANIZERとPueblo Audio/OLLAの2種類で同じフレーズを弾いてみました。リズムのよれはご愛嬌(笑)
Direct:MOTU/M2 直挿し
音のエッジ感とかハリに注目(耳?)してみてください!
今回は機材の都合でギターのみで行いましたが、OLLAはどちらかというベースにお薦めの機種なので、低音感とアクティブモードならではの高域のエッジ感を意識してみてください。こちらの機種は面を押し出すパッシブモードとエッジと深い低音を生むアクティブモードがあり、ハードorソフト問わずシンセの音を取り込む際に通すだけで圧倒的な説得力がつきます。
またSIGNALFORM ORGANIZERはギターとしての欲しいレンジ感&ミドル感が一番性格に出ているので、ミックスの中での収まりの良さもポイントです。少々高めの価格帯ですが、Reamp機能も付いており、その音もギター用のReampとしては個人的に一番お薦めです。
ということで、リズムに合わしてみると特徴がより出てくると思います。
いかがだったでしょうか?DI無し→DI有りはいろんな言葉で表現できるのですが、DI有り→DI無しはもういろんな意味での喪失感しかありませんよね(苦笑)同じことをしてるのにこの差がついちゃうとなると、もう無しの作業って、、、
大半のオーディオインタフェースは「Hz in」もしくは「Instruments in」という名称でギターやベースなどを直接接続することができるのですが、やはり単体ハードウェアとの差はかなりつきます。
言い換えると同じフレーズを録音する際に適切なハードウェアを通すか通さないかで仕上がり差が出てくるのがアナログの素敵な世界です!
言い遅れましたが、ワタクシ「悪魔の囁き」しか言えません(笑)しっかりと自分の心の中に「天使の言葉」をもって今後もお付き合い頂ければ幸いです。