ソリューション

電源カテゴリー製品の人気モデルとは?

2024.08.01

機材の保護、安定した動作を担う電源パーツ

音楽制作やPCオーディオ環境に欠かせない安定した電源環境。Rock oNの電源カテゴリーでは、人気のオヤイデ電気やOKUTSU DENKOのAirCable、リーズナブルに導入も可能なFURMAN SS-6BやTASCAM、FURMANなどの1Uラックマウントサイズのパワーディストリビューターや安定化電源、パワーコンディショナーなど各種機材を取り扱いしています。その中での主な商品分類とおすすめ製品をご紹介します。

※電源カテゴリーページはこちら

安定化電源、パワーコンディショナー、パワーディストリビューターの違い

安定化電源

電圧を安定させる機材。


パワーコンディショナー

ノイズなどを除去して電源の状態を向上させる機材。


パワーディストリビューター

電源を分配する機材。家庭用のコンセントなどでは、電圧が98V-102Vなどの間で、周囲環境や居室の電源の使用状況などにより常時変動しています。100Vに安定させることで、機材の動作が安定します。

また、同じコンセントの経路で、PCや電化製品などからのノイズが回り込み、音質に影響することがありますが、パワーコンディショナーを用いて、ノイズを適切に除去することで機材本来の性能が発揮できます。

電源機材の選び方

次に安定化電源やディストリビューターを導入する上で、押さえていただきたいポイントをご紹介します。


アウトレットスペースの比較

ギターエフェクターなどの電源部分では、ACアダプタを外付けで採用しているものが多くありますよね。アウトレットを隣り合わせに設置した場合、ACアダプタの寸法によっては、スペース的に差込が難しい場合があります。そこでACアダプタなどの使用を想定し、スペースを設けたアウトレットを搭載しているモデルもありますので、その点も踏まえ選択するのがおすすめです。


 
ノイズ除去の技術比較

電源信号からノイズ成分を除去する際は、ノイズ以外の電源信号にも影響が出ることがあるため、メーカー毎に、独自の技術で繊細なノイズカットを施しています。メーカー毎のノイズカット手法により、品質が変わりますので、ノイズのフィルターにどのような技術を用いているかが、比較ポイントになります。


 
ステップアップトランス機能の有無

電源ディストリビューターの中には、トランスを搭載しているモデルもあり、100Vと120Vを設定で変更できる場合があります。100Vの電源ディストリビューターであっても、ケーブルの先に昇圧トランスを別途追加導入することで、117Vなどへの対応は可能です。

昇圧トランスおすすめ製品:EHU-600

日本国内の100V電圧を120Vに昇圧するトランスです。


シーケンス回路搭載(スイッチング)を選択するかどうか

ディストリビューターには電源スイッチをONにした際に、複数ある供給口に順番に電源が入っていくシーケンス回路を搭載しているモデルがあります。利点としては、スピーカーなどの電源を最後に投入することができるため、インターフェースなどの電源投入時スピーカーへの負担を減らすことができます。

おすすめ製品

下記は電源周りの環境を向上させるために良く導入される人気製品です。初心者の方を始め、環境改善の足がかりとしてまず検討してはいかがでしょうか?

FURMAN SS-6B

初めての1台におすすめ!コンパクトで、コストパフォーマンスに優れた人気モデル。

FURMAN SS-6

初めての1台におすすめ!コンパクトで、コストパフォーマンスに優れた人気モデル。縦型モデル。

FURMAN M-8X AR J

電源を100Vに安定化する安定化電源。コンセントから供給される電源電圧を、100Vに安定化する機能に加え、電源をクリーンにし、繋いだ 機材を保護する機能を搭載しています。100Vモデル

FURMAN M-8X AR

電源を120Vに安定化する安定化電源。コンセントから供給される電源電圧を、120Vに安定化する機能に加え、電源をクリーンにし、繋いだ 機材を保護する機能を搭載しています。120Vモデル。

OYAIDE OCB-1 ExsII

電源タップのスタンダード、OYAIDE「OCB-1」の最上位グレード。

FURUTECH e-TP60

家庭の電源ノイズを排除しクリーンな電源を確保する電源タップ。

えでぃたーY
音楽制作ソフトからスタジオ機材まで幅広い製品の情報をお届けします!
記事内に掲載されている価格は 2024年8月01日 時点での価格となります
ソリューションの新着記事