「最初にコントローラーを買ってしばらく経って、そろそろ次の機材に買い替えようかな…」
「これからDJを始めるけど、どうせ買うなら最初から現場にできるだけ近い環境で触ってみたい…」
こちらではそんな初心者〜中上級者の方にもおすすめの本格派機材を、今回はクラブに必ずあると言っても過言ではないメーカー、pioneer DJの製品からピックアップして紹介していきます!
◎今回紹介する機材
・XDJ-RR
・XDJ-RX3
・DDJ-REV5
・DDJ-REV7
CDJ-2000NXS2やDJM-900NXS2の基本機能を搭載した2chオールインワンDJシステム。
rekordboxで解析した楽曲がエクスポートされたUSBストレージデバイスを接続してそのまま使用でき、USBケーブル1本でPC/Macとの接続ができるのでコントローラーとしても使用OKです!(LINK EXPORT機能により、PC/Macとの接続がUSBケーブル1本で簡単にでき、PC/Mac上のrekordboxから直接選曲が可能)
PCなしでもUSBに用意した楽曲でプレイができる本格派でありながら、価格も比較的お求めやすくなっており自宅のDJブースにもおすすめですが、Serato DJが非対応な部分だけご注意下さい!
対応ソフトウェア:rekordbox
現行のフラッグシップモデルのCDJであるCDJ-3000と名機DJM-900NXS2からさまざまな機能を踏襲した2chオールインワンDJシステム。こちらもUSBストレージデバイス&PC/Macとの接続でコントローラーとしても使用可能です!10.1インチのタッチディスプレイを搭載しているので、ディスプレイをタッチして選曲のブラウズや設定したBEAT FXの切り替えも可能です。
こちらはXDJ-RRの上位機種というような立ち位置で、CDJ-3000とDJM-900NXS2の機能を取り入れたモデルとなります。現場の機材としても十分使えるスペックですが自宅に置いて現場に限りなく近い環境でプレイしたい方はこちらをご検討下さい!
対応ソフトウェア:rekordbox、Serato DJ Pro
大型ジョグとクロスフェーダーにこだわった縦置き型のコントローラー。ターンテーブル「PLXシリーズ」およびDJミキサー「DJM-Sシリーズ」のレイアウトを踏襲したモデルとなります。またSTEMS機能や業界初の新機能AUTO BPM TRANSITION、PIANO PLAYモード等、パフォーマンスに役立つ独自機能も搭載!
こちらはPCに接続して使用するコントローラーとなりますが、バトルDJスタイルがメインの方にはXDJ-RRと同じくらいの予算感で手に入るこちらもおすすめです!
対応ソフトウェア:Serato DJ Pro、rekordbox
PLXシリーズのターンテーブル2台とDJM-S7を組み合わせたようなこちらのコントローラーは、なんとモーター駆動ジョグを搭載しておりターンテーブルを操作するようにDJプレイができます!(すごい!)DDJ-REV5の上位機種の立ち位置で、アナログライクな操作感、激しいスクラッチにも耐えられるMAGVEL FADER PRO(https://www.pioneerdj.com/ja-jp/landing/magvel-fader-evolution/)を搭載。
Serato Stems機能の使用もでき、本体内蔵エフェクトも充実しており、スクラッチスタイルのコントローラーの中ではこれ以上ないと言っていいスペックになっています!!
対応ソフトウェア:Serato DJ Pro、rekordbox
上記機種の特徴から、用途別に簡単にまとめると…
・普段レコボを使っており、USBでもプレイしたい
・Seratoも使いたいし、USBでもプレイしたい
・スクラッチスタイルで本格プレイがしたい
が選択肢としてアリかと思います!
是非本記事をご参考にこれだ!という機材を検討いただければ幸いです!