ソリューション

ミキサー主要モデルをラインナップ

2024.08.01

音声信号をまとめ、音声ルーティンのコントロールに欠かせないミキサー。Rock oNでは音楽制作から配信に役立つなアナログ/デジタルミキサー各種を始め、プロフェッショナルなレコーディングやミックスなどにも不可欠なスタジオコンソールのSSLやNEVEコンソールなどもお取り扱いしています。そんな中から、今回は主要な製品についてピックアップのうえご紹介いたします。

ミキサーカテゴリーページはこちら

定番アナログミキサー

Allen & Hearth ZEDシリーズ

USBインターフェース機能&デジタルマルチエフェクターなどを搭載しながらも非常にコストパフォーマンスに優れたミキサー。サウンド品質もフラットで耐久性もあり、使い勝手の良いミキサーです。

BEHRINGER XENYXシリーズ

BEHRINGERのコストに優れたミキサーシリーズ、12CH以上のモデルからは、グラフィックEQも搭載し、同様な機能を持つミキサー群の中では、非常にコストパフォーマンスが高いラインナップが特徴です。

MACKIE MIXシリーズ

MACKIE品質ならではの、堅牢な筐体、品質はそのままに、コストパフォーマンスに優れたミキサーシリーズ。

MACKIE VLZシリーズ 【おすすめ!】

アナログミキサーの代表機種とも呼べるVLZシリーズ。耐久性の高い筐体と、確かなサウンドクオリティで、長年ミキサーの定番機種と呼べるシリーズです。

MACKIE ProFXシリーズ

基本のアナログミキサーに、USBインターフェース機能、リバーブ/ディレイ空間系エフェクターを内蔵。VLZシリーズにインターフェースとエフェクトをプラスしたい方はこちらのシリーズ。

YAMAHA MGシリーズ

コストパフォーマンスに優れるYAMAHAのミキサーシリーズ。特徴的な1ノブコンプを搭載し、入力信号に速やかにコンプレッションを施すことができます。

※型番の最後にXが入っているモデルは、デジタルエフェクト機能を搭載しています。

※型番の最後にXU、XUK、XUFが入っているモデルは、インターフェース機能、デジタルエフェクト機能を搭載しています。

YAMAHA YAMAHA MGPシリーズ

アナログミキサーとデジタルミキサー両方の融合をコンセプトとしたミキサー。

USBデバイス録音・再生機能、グラフィックイコライザー、マスターコンプレッサーを新規搭載し、使用現場で求められる多数の機能を搭載しながら直感的な操作性を実現しています。

定番デジタルミキサー

ZOOM LiveTrak L-12

リハーサルスタジオ、カフェなどの小規模なライブPAにも使える12チャンネルの本格的なミキサー。各トラックの音を個別に記録できるレコーダー機能をビルトイン。USBメモリを接続できるUSBホスト端子を搭載し、マスタートラックを含む任意のトラックの録音データをUSBメモリに書き出すことが可能です。

YAMAHA DM3 【人気!】

コンパクトな PA システムやパーソナルなミキシングシーンなど幅広い用途に対応する多彩な機能を備えたポータブルかつコンパクトなデジタルミキサー。

BEHRINGER X AIRシリーズ

iPad/Androidタブレットで設定、操作を行なうデジタル・ミキサー。客席など実際に音を聞く環境でミキシングできるため、制度の高い音場調整が可能です。

BEHRINGER X32シリーズ

BEHRINGER デジタルミキサーのフラッグシップシリーズ。MIDAS設計のマイクプリアンプ32基、KLARK TEKNIKの高性能FX8系統など、音質面、機能面もクラス最高レベルを実現。

SOUNDCRAFT Uiシリーズ

携帯端末やPCからほぼ全ての機能をワイヤレスで操作可能!操作性や音質にも妥協はなく、どこからでも高品位なミキシングが行えます。

MIDAS M32R-LIVE

40入力チャンネル、25ミックス・バス、16 Midasマイクプリアンプを搭載したライブマルチトラックレコーディング、ライブおよびスタジオ向けデジタル・コンソール。

PRESONUS StudioLiveシリーズ

優れた直感性、リコーラブルXMAXプリアンプ、タッチセンシティブ・モーター・フェーダー、ソフトウェア/アプリのコンプリート・スイートなど先進機能の数々を実装。パワフルなFLEX DSPによるFat Channelプラグイン処理、最大32系統のFlexMixバス、そしてこのレンジで類を見ない柔軟なデジタル・パッチングを搭載しています。

配信向けミキサー

YAMAHA AGシリーズ 【人気!】

ライブ配信(ライブストリーミング)に最適化されたミキサー。配信用ミキサーの定番機種です!

RODE RODECaster DUO

ポッドキャストやコンテンツのクリエイターのための究極のコンパクトオーディオソリューション

MACKIE DLZ Creator

誰でも瞬時に最適なセットアップが可能なデジタルミキサー。USB-C経由でPCに録音やPCで配信したり、SDカードにダイレクトにマルチトラックレコーディングも可能で、DLZ、1台のみで様々な作業が完結します。

BOSS GCSシリーズ

ミュージシャンのために開発された高音質ストリーミング・ミキサー。BOSSのフラッグシップ・エフェクト・プロセッサーGT-1000譲りのアンプ/エフェクト、VEシリーズ譲りの多彩なボーカル・エフェクトを内蔵。ギターやマイクを繋げば、即座に高品位なサウンドで演奏を配信できます。

BEHRINGER FLOW 8

Bluetoothオーディオとリモートアプリコントロール機能、60mmフェーダー、2系統のFXプロセッサー、USBオーディオI/Fを備えた8-inputのオールインワンコンパクトデジタルミキサー。

TC HELICON GO XLRシリーズ

高品質MIDASマイクプリアンプ備えたオンライン配信用オーディオインターフェース。

ART USB MIXシリーズ

手のひらサイズのUSBミキサーからラインナップする、コンパクトなミキサーシリーズ。

制作におすすめのハイエンドミキサー

SSL SiX

バスコンプサミング、CUEミックス、モニターコントロールまでも実現する。SSLが放つ究極のデスクトップミキサー。

SSL Big SiX【人気!】

USBインターフェース機能も搭載した、16ch デスクトップ ・ミキシング・コンソール。SSL G-Compバスコンプレッサーの機能なども搭載。

TASCAM Model 12 【おすすめ!】

定評のあるTASCAMマルチトラックレコーダー機能を内蔵し、USBオーディオ/MIDIインターフェース、DAWコントロール機能に加えて、ポッドキャスト番組制作に便利なミックスマイナス機能やスマートホン経由でトーク番組への参加を可能にするスマートホン入力など、ユニークな機能を搭載。

今回は主要なミキサー製品を一挙にご紹介しました。自分の用途にあった製品探しにぜひご活用ください!

サチュレート宮崎
昔はアニソンディレクター、今じゃコスパ最強機材探しに夢中なシンセ好きなギタリスト。わかりやすく伝えます。
記事内に掲載されている価格は 2024年8月01日 時点での価格となります
ソリューションの新着記事