こんにちは!梅田店スタッフのファジー日下部です!
私事になり恐縮ですが、先日自宅でエレキギターの録音を行っている時にふと「機材の買い換え以外の方法でもっと音質向上出来ないか?」と疑問に思い、色々方法を考えておりました。
ですが当方非常にずぼらなもので「録音・編集などの場面ごとに差し替えるのは嫌だな〜。一度組んでしまったらそのまま繋ぎっぱなしにしたい・・・」という強い意志を持ってファジー日下部なりの答えを探す旅に出ました。
冒頭でお話しした通りこれが一番譲れないポイントです。音質を向上させたいという純粋な初期衝動で始まったものの、考えれば考える程一発で完璧なシステムを完成させて、裏に回って繋ぎ変える手間を減らし、その分ギターを弾く時間に当てたい。その方がアーティスティックであり生産的だ。という強い思いが芽生えました。あと机の下に潜って配線するの普通に体勢が辛いです。実はこっちが一番の理由かもしれません。
エレキギターってその時の音作りに合わせてピッキングニュアンスを変えたり、逆に自分の演奏のクセに合わせて音作りをしたりするのでなるべく音は決め込んで録音したいんですけど、それでもやっぱり曲を作る中でサウンドの方向性が変わったり他のアンサンブルとの兼ね合いで、後から根本の音作りを変えたくなることがあるんですよね。漢は黙って一発録音と言いたいところですが、気に入ったニュアンスは残したいのでリアンプを出来る予防線を張っておきます。
昨今オーディオインターフェイスやミキサー内蔵のAD/DAなども安価であってもかなり品質の良いものが搭載されるようになってきています。とは言っても餅は餅屋、アンプシミュレーターはあくまでギターのサウンド処理が本業で、オーディオインターフェイスはAD/DAが本業。どうせ併用するのであればそれぞれの得意ジャンルに合わせて組んであげたい。。。適材適所という言葉はどうも便利で合理的な気がしてなんか好きなのです。
さて、恥ずかしげもなく心中曝け出したところで使用機材を含めてパッチングをご紹介します。
アナログのみで普通に接続してたら皆様も大体こんな感じになっているのではないでしょうか。
KemperからもUSBでMac接続しておりますが、こちらはRigManagerでコントロールするためのものです。
実際Kemper自体にもインターフェイス機能が搭載されているので、なんならSymphonyに当たる部分も無い方がいらっしゃるのでは無いでしょうか。
そして今回アップデートされたルーティングがこちら!
今回僕はSymphonyI/O mk2 2x6SEにマイクプリがなかった為、押入れで眠っていたPortico5017を引っ張り出してきました。インターフェイスにマイクプリが搭載されている場合は不要でございます。
マイクプリにこだわりがある方はこちらのルーティングを真似てみてください。マイクプリによってキャラが変えられるので自分の演奏スタイルに合った相棒を探すのも楽しいですよ。
さて今回は
でまとめてS/PDIFでインターフェイスと信号のやりとりを行います。
またクロック設定についてはKemperのOUTPUT セクションの「SPDIF Volume」が表示されるページでAuto を選択するとKemperをスレーブとして使用できます。
このスレーブ設定は2018年以降のモデル設定が可能です。
見分け方はフロントパネルの右側にPROFILERと記載されており側面が緑色の固体です。PROFILING AMPLIFIERの記載があるモデルはKemperがマスターでのみ動作します。
DAWではS/PDIFのLRをそれぞれ別トラックで録音・編集することでリアンプもできるようにしておきます。(僕の場合はInput9と10です)
リアンプ時は逆にS/PIFでアンプシミュレーターにDry音を戻してあげます。
Kemperの場合入力ソースをフロントパネルのInputやリアのInput,その他S/PDIFなど選択出来ます。
ギターをKemperに直繋ぎする場合は、録音時はフロントInputを選択しておき、リアンプ時はS/PDIFに変更して運用することも可能です。
入力ソースの変更は本体もしくはRigManagerソフトから設定可能です。
そんなこんなでReamp Sensを適切に設定したら準備はOKです。
S/PDIFの細かい設定についてはマニュアルのリアンプ項目にて詳細に説明がありますので是非そちらをご覧ください。
と言うことで設定編はこの辺にして、いざ録音!!!
とりあえず体感でジャラーンと鳴らしてみて、正直一気に音が太くなったかとか解像度が上がったかとか劇的な変化があるものではなさそうな・・・
レイテンシーは意外と気にならないレベルです。
次にKemper直繋ぎのOld Systemで録ったフレーズと同じリグで、同じ歪み量になるようちまちまSensなど調整し深く考えずもう一回弾いてみました。
するとあれ?弾きやすくなった?この弾いてない時間でついうっかり上手くなってしまった?と勘違いしたのですが当然そんなことはなく、単に自分の意図した音がそのまま返ってきてるような感覚がどうやら彼には気持ち良かったようです。
アンプシミュレーター付属のプリアンプとADを使用していたのに比べ、外付けプリアンプやSymphonyのADC、クロックを使用することでピッキングニュアンスが見えやすくなり、アンプシミュレーターで往々にして付きまとう歪みの食いつき方やサスティンの問題が緩和し自然になりました。
そのおかげと言うべきかその所為というべきか逆に僕自身の演奏の粗さも際立つ様になってしまいましたのでこれはいけない、練習が必要ですね。
でもこの粗さに気づけないまま今後も自己満の演奏を続けていたかと思うとゾッとします。
さてこればっかりは体験しないとわからないと思いますので、可能であれば皆さんも一度繋ぎ変えて是非体験してみてください。
お持ちの製品で可能なのか?その他のインターフェイスやKemper以外のアンプシミュレーターの組み合わせで出来るのか?などまだまだ気になることがあると思いますのでご気軽に日下部までお問い合わせください!