ニュース

YAMAHAブランド発信拠点&研究開発施設『Yamaha Sound Crossing Shibuya』オープン!おどろきの非公開エリアレポート

2024.11.20

渋谷駅南口からすぐ近く、数年に渡って再開発が続けられていた渋谷区桜丘町の一角が大変貌を遂げ、2024年7月に大規模複合施設「Shibuya Sakura Stage(渋谷サクラステージ)」のまちびらきが行われました。そして11月15日、同施設のSAKURAサイドにYAMAHAブランド発信拠点&研究開発のサテライト施設『Yamaha Sound Crossing Shibuya』(ヤマハサウンドクロッシング渋谷)がオープン!

新しい音楽や文化のトレンドを生み出す渋谷で、主にアーティストやクリエイターに向けた情報発信を行うとともに、日本の音楽をけん引するミュージシャンなどと連携する開発拠点と一般向けの体験型スペースを設けることで、10代から20代の若者世代に向けたブランディングを強化していくとのこと。

今回は、ヤマハサウンドクロッシング渋谷(YSC渋谷)プレオープン内覧会の様子をお伝えします!


SAKURAサイド3階にあるLAB

YSC渋谷は、一般のお客様が自由に利用できるブランド体験施設 “LAB”(ラボ)と、研究開発のサテライト施設 “LOUNGE”(ラウンジ)の二つで構成されています。

ブランド体験施設 “LAB”(ラボ)

LABは新しい音楽を生み出し、音楽を表現・発信することに関心を持つ若者やミュージシャンなどに向けて、最新の楽器や音楽を紹介する体験型の施設。

製品や最新テクノロジーを体験する「エクスペリエンス」エリア、配信も可能なライブエリア「ステージ」、最新技術のプレゼンテーションの場となる「スタジオ」、オリジナルコーヒーやクラフトビールなどを提供する「カフェ」を備え、新しい音楽・文化・ムーブメントを生み出す拠点となることを目指します。

EXPERIENCE(エクスペリエンス)エリア

バンドやステージパフォーマンス向けの楽器を中心とした、最新楽器や音響機器、配信機器を展示し、体験機会を提供します。また、音楽制作機器や配信機器についてのワークショップも定期的に開催予定。さらに楽器・音楽制作について気軽に相談できるスタッフが常駐しています。

<展示アイテム>
楽器:ギター、電子ドラム、シンセサイザー、ハイブリッドピアノ、サイレント™シリーズなど
音楽制作: VOCALOID™、オーディオインターフェイス、ミキサー、ライブ・ゲーム配信機器など

エクスペリエンスエリアのいたる所に、アルファベットの書かれた木箱が見当たります。これらを並べ替えると、中島みゆきさんの楽曲「時代」のコード進行になるのだそうです!

STAGE(ステージ)

フレキシブルな会場づくりが可能な開閉式で、小規模なライブのほかにも、「エクスペリエンス」エリアや「カフェ」と連結して使用することもできます。ライブはもちろん、商品デモンストレーションやセミナー、ユーザー向け体験イベント、配信ライブ、人材発掘(オーディション)などなど、楽器や音響機器などを完備した、さまざまなイベントを開催するスペースです。

STUDIO(スタジオ)

配信機器などの設備を完備し、ヤマハの先端テクノロジーを用いて、楽器・音楽・音響情報を世界に向けてインタラクティブに発信するスペース。取材時は、演奏をデジタル技術で再現する「Real Sound Viewing」の実演が行われていました。

CAFE(カフェ)

スペシャルティコーヒー専門店Scrop COFFEE ROASTERSが監修した「渋谷×音楽」をテーマとしたオリジナルコーヒーや、創業100年を誇る佐々木製茶株式会社(静岡県掛川市)による深蒸し茶を使用した抹茶ラテやほうじ茶ラテなどこだわりのオリジナルメニューを提供します。試奏したあとは楽器たちを眺めながらコーヒー、とても贅沢な空間です。

SAKURAサイド3階 LABの営業日・営業時間は下記のとおりです。抹茶ラテがとても美味しいので、楽器屋の聖地渋谷を訪れた際には、カフェ気分で足を運んでみるのはいかがでしょうか?

月・水~金:12:00-20:00、土日祝:11:00-20:00、定休日:火曜

「LOUNGE」(SAKURAタワー8階)一般非公開エリア

LOUNGEは先端技術の体験や実験を行う研究開発のサテライト施設。ミュージシャンやアーティスト、クリエイターなどを招いてリレーションを深め、共創活動を推進するほか、新製品のエバリュエーションやプレゼンテーション、新製品発表会など多目的に活用されます。今回はプレオープン内覧会ということで、特別にご案内して頂きました。

エントランスを入ると上の写真のように、天井に施したヤマハのロゴとラグジュアリーなスペースがゲストをお出迎えしてくれます。

ラウンジ

ヤマハの過去・現在・未来をつなぐスペースとなっており、過去の名機と最新フラッグシップ製品がずらりと展示されています。楽器に触れてもOKということで、数十年ぶりにVL1の鍵盤を弾いてみました。30年前、道玄坂のヤマハショップで試奏しまくった記憶と変わらず、いまでも非常に弾き心地の良い鍵盤に驚きました。そしてDX1はピアノタッチだったんですね!CS-80も新品のようにピッカピカで、何だかタイムスリップしたかのよう。アーティストに貸し出していて里帰りしてきた機材もあるそうなので、アーティストに大切に扱われてきたんですね。胸が熱くなります。

坂本龍一氏が使用していた Opera Piano

ヤマハ研究開発サテライト施設の開設にあたり、坂本龍一氏ご本人が使用していたピアノがご遺族のご厚意で展示されています。このピアノは自動演奏ピアノで、教授が演奏した、いっさい加工されていない生データが数曲収録されています。Merry Christmas Mr. Lawrence(戦場のメリークリスマス)の演奏が始まると鍵盤だけでなくペダルもカタカタと沈み、まさしく教授がここに降臨してきた空気に一変しました。演奏が終わると会場から自然と拍手が湧き起こり、教授のソロコンサートを聴き終えた感動がいつまでも胸に残ります。


応接室の壁には音叉で形作られた「Y」と、アーティストが実際に使用していたスティックで形作られた「M」がアート作品として飾られていました。YAMAHAのアルファベット「Y」と「M」ですね。ほかのアルファベット作品も現在製作されているそうで、ノブやフェーダーからなる2,000個のパーツを調達中とのこと。

Dante接続された5つのスタジオは、レコーディングブースとして使用できます

Studio A(ギターブース)

Studio B(ドラムブース)

Studio C(シンセブース)冨田勲氏のサイン発見!

Studio D(ピアノブース)

Creative Sound Studio(コントロールルーム)

「プロアーティストの仕事部屋」をイメージしたスタジオ。先に紹介した4つのスタジオブースやラウンジとDanteネットワークで繋がり、レコーディング、ラフセッションなど、実際のレコーディングスタジオに近い環境でライブ配信にも対応。様々なクリエイターの制作スタイルに応えるため、Steinberg Cubase以外のDAWもインストールされています。商品企画開発や次世代素材・機能のエバリュエーションなどの研究開発に活用されるそうです。

ケーブルで形作られた「A」もありました!

研究開発拠点LOUNGEでは音楽への愛と、新しい楽器や音楽を生み出そうという情熱を感じました。Opera Pianoがいつの日か一般公開されて、教授が演奏した自動ピアノのコンサートを皆で聴ける日がくることを願ってやみません!

Yamaha Sound Crossing Shibuyaオフィシャルサイト

SCFED IBE
300を超えるプラグインを試したレビュー記事は150以上。ソフトシンセもアナログシンセも大好きです。
記事内に掲載されている価格は 2024年11月20日 時点での価格となります
ニュースの新着記事