リファレンス音源確認のハードルが下がりました。
2022/12/22 23:48:47
by JYP
格段にリファレンスしやすくなりました。
2022/12/22 23:44:22
by TENET
無料配布期間中にいただきました。
オーディオファイルを読み込ませなくとも、楽曲を再生するだけで分析してくれる便利なソフトです。
パソコン上で再生している音楽を分析できるので、便利に活用しています。
今後もっと使い込んでいきたいソフトです。
2022/12/17 11:41:44
by nohhon
OzoneとNeutronの最新版(現時点で10と4) を持っていないと、収集したリファレンスデータ(曲のEQやダイナミクスなどの特性)を、マスタリングやミックス作業に活用する事はできません。
しかし、それらを持っていなくても、「PC上で再生できる曲の周波数帯域を簡単に見る」という、アナライザー的な使い方ができます。
ストリーミング等での再生音にも使えるので、オーディオデータを持っていない曲でも「周波数帯域がどんな感じなのか」を見ることができます。
制作には直接作用できませんが、自身のスキルアップツールとして使うのもアリかもしれません。
対応製品を持っているなら星5、持っていないなら星2 ということで、星3.5です。
2022/12/10 11:17:53
by うおる
スタンドアローンで立ち上がることによって、動画サイトなどからでもキャプチャーが行えるのは非常に便利。
2022/12/08 11:15:18
by ニッシーだよ
主にyoutubeやニコニコ動画などにある個人が作った販売がされてない音楽に使用させて頂いてます。
今までOBSにアナライザー入れてみていたので、周波数帯域を気軽に分析できる上にラインを保存できるなど重宝しています。
一つ歯がゆさを感じるのは細かな周波数が確認できないことくらいです。
好きな音楽をいろいろ記録してみて、基本は緩やかなへの字であっても、それぞれ微妙に違いがあって見てるだけで楽しいです。
2022/12/07 02:36:04
by sakilika
発表直後、これが無料とは本当に驚きました。Apple MusicやSpotifyから周波数バランスを見る事ができ、常に最新の曲からリファレンスを採取する事が可能になりました。サブスク上の古い音源からも確認出来ますので、過去のヒット曲等からも周波数バランスの勉強が出来ます。
2022/12/06 22:48:30
by iesu
今までOzoneのリファレンスとして読み込ませようと思ったらいちいちルーティングを設定してDAWに取り込み、それからOzoneのリファレンスとして読み込ませていた。しかしこいつの登場でそんな面倒な手順はすべて消えた。あらゆる媒体であろうとボタンひとつで終わる。とにかく手軽。素晴らしいとしか言いようがない。
2022/12/05 23:19:17
by りつたろう
無料で貰っておいて何ですが、これ意味あります?使い方が分かってないのでしょうか?
ただ比べるだけ何か出来る訳でもない。
ADPTR AUDIO Metric ABを所持してるのでどうしても比較してしまいます。
今後に期待。
使い方間違ってたらスミマセン。
2022/12/03 17:36:45
by ロイド
製品ページへ戻る