TransMod (Native)
TransMod (Native)
ダウンロード版
お取り寄せ

TransMod (Native)

2件のレビュー
25,200
378 ポイント
お取り寄せ(約2~5日程度でメール納品予定です。)

●本製品はメールでのシリアル納品後の変更/返品/キャンセルはできません。ご購入前に製品内容を充分にご確認ください。 ●本製品はデータ納品製品のため代引きでのお支払いは受付できません。

キャンペーン実施中

5/6まで!GW期間中使用できるクーポン発行中!
キャンペーン期間:2025/04/29 16:00 〜 2025/05/06 23:59まで
一度のご購入につき、ご購入合計金額(税込)

1万円以上で、100円の割引
3万円以上で、400円の割引
5万円以上で、800円の割引
10万円以上で、1,800円の割引
20万円以上で、3,800円の割引
30万円以上で、5,600円の割引

にてご利用いただけます。

【クーポン利用方法】

クーポンは、カート画面(チェックアウト)内のクーポン項目に表示されますので、 「クーポンを選ぶ」から対象のクーポンを選択してご利用ください。

【ご注意】
※GOLDEN SOUND SALE品、中古セール品、アウトレット品は対象外となります。(※対象外製品が含まれている場合は、カートで表示されません)

素材のトランジエントを調整することでアタックを強調したりソフトにすることができるプラグイン

パーカッショントラックのアタックをはっきりさせたい。耳障りなアタックをソフトにして、生楽器のトラックを自然な音にしたい。そんな処理は、Transient Modulator = TransModにおまかせください。

TransModは、素材のトランジエントを調整することでアタックを強調したりソフトにすることができるプラグインです。入力された信号に動作が追従するアダプティブ処理を採用しているため、原音のクオリティを損なうこと無く、高度な処理を最小限のパラメーターで実現しています。

スタッフコメント

動作開始のインプットレベルを設定するThreshold、ダイナミック・ゲインコントロールの対象外となる処理レベルを設定するDeadband、トランジエント調整を行う時間の長さを調整するOvershoot(小さい値では、トランジエントのほんの一瞬のアタックにだけ作用します)、エンベロープ検知のアタックタイムを調整するRise Timeなど、シンプルにサウンドの追い込みが可能です。TransMod全体の動作はRatioスライダーで設定でき、プラス方向ではトランジエントが強調され、マイナス方向ではトランジエントがソフトになります。

その他にも、Inflatorゆずりのエンジンで、クリッピングを防止すると同時に、最終的な音圧をかせぐことができるOverdriveも搭載。100%に設定すると6dBレベルが上がりますが、デジタルクリッピングを起こさずに倍音構成に作用して、音に暖かみを加えることができます。

特徴

・アタック、トランジエントを強調したり、ソフトにする。

・音のアタック感を調整し、コンプや音量操作に頼らずに、音の存在感をコントロール。

・パーカッシブなアタック感を強調することで、楽器を前に出す。

・耳障りなトラックのアタックを柔らかくして、他のトラックの存在感を引き立てる。

・アタックを強調することで、ボリュームを抑えても存在感のある音を実現する。

・アタックをソフトにすることで、ボリュームを上げる余地を生み出し、相対的なルーム・アンビエンス音の存在感を上げることを可能にする。

・ぼんやりとした、平坦なトラックをはっきりさせて、ミックスに生命力を与える。

・MP3、AAC圧縮時にギスギスした音の原因となるトランジエントをソフトにするなど、オンライン公開前に専用のリマスタリングを行う。

製品仕様

動作環境こちらからご確認ください。
Windows 7 /Vista/XP 32 / 64bit対応
対応ホストAvid Pro Tools 8〜10
AUホストアプリケーション対応
VST(v2.4)ホストアプリケーション対応
その他iLok2 USB Smart Key(別売)、および接続用のUSBポート×1基
基本的な動作環境はRTAS、AU、VSTホスト・アプリケーションの動作環境に準じます。
Native版には、RTAS、Audio Units、VSTライセンスが含まれます。

Staff Review

カスタマーレビュー

平均4.50(2件の評価)
Protoolsで使用しています。
コンプ等で潰れてしまったぬるっとしたベースにこのプラグインで調整すると、
ハネ感が生まれグルーブを復活させることが出来たりします。
変わったところでは、ナレーションにこのプラグインを使うことで声を立たせることに使っています。
2016/04/15 02:18:39 by こむ
(0人の方が「参考になった」と評価しています)
音の立ち上がりをコントロール出来る数少ないエフェクトの一つ。

操作性はSPLのトランジェストの方が扱いやすいです。

しかし、細かく調整が出来るのはこちら。

音の前後感を扱うものとして考えると便利です。こちらもインフレーターの簡易機能付き。
2013/02/07 15:15:02 by にょ太郎
(0人の方が「参考になった」と評価しています)
この商品のレビューを投稿

ソリューション

あなたにおすすめの商品