欲しい機能が全部揃ってる
全てを使いこなせてはいませんが、欲しい機能は調べればプリセットにあったり、ロジカルエディターで実装できたり、とても便利です。Cubase14になってから、波形を直接直感的に操作できたり、モジュレーション機能で曲の展開を簡単につくれるようになってますます快適です。VST2に対応しなくなった(一応設定を変えれば読み込めます)のが気になりますが、そこにこだわらなければ非常にいいDAWだと思います。
2024/12/19 19:42:07
by Chosando
Mediabay
Mediabayで音ネタを簡単に管理できる点が特に気に入っています。
まだ恩恵にあずかれていないですが、DAWprojectで他の対応DAWを使う方とやりとりがしやすくなった(はずな)のがとても嬉しいです。
2024/12/19 16:44:56
by あいころ
実家のような安心感
しばらく12で満足していましたが、13からの左ゾーンの変更と新音源、新プラグインが気になって導入しました。VST2がデフォルトでは読み込まないのと、14でプロジェクトファイルを読み込んでしまうと12との互換性が取れなくなるのが少し辛いですが、しばらくプロジェクトファイルをコピーして分けて使っています。その他は今のところ問題なく使えているので満足です。
2024/12/19 00:15:09
by sakilika
新機能
モジュレーション機能はもちろんのこと、何より機能強化されたルーラートラックが制作において非常に便利。
2024/12/17 14:08:29
by ららばい
相変わらずの安定感が嬉しいcubaseです。
まだ多数の新機能の有用性を実感できるほど色々と試してはいないのですが‥ そういった事より「新バージョンの公開直後でも他のホストと比べて安定して使えること」と「たとえUIが結構変わってもこれまで通りになんとなく使え、上位互換がしっかり取れていること」が嬉しいキューベース14です。 今回は珍しく公式から旧バージョンで制作したセッションとの互換に注意喚起がなされておりますが、実際はほとんど問題なく使えます。 なのでこの誰もがバタつく年の瀬になんとなく惰性でアップデートしちゃったりでき、そんな中で「あ、ここ結構便利になってるな」という感じで少しずつ嬉しい発見があったりもしてそういう時に、あーやっぱキューベースいいなぁとか思ったりしちゃいます。 ‥なんだかあまり褒めてない感じの文章になってしまっておりますが(汗)実際に周りを見渡してみると他のホスト使っている同業の人々の中には「もうとっくに新バージョンのお金払ってるのに忙しくて新バージョンに変えている時間がないよ」という感じで古いバージョンを使い続ける人はとても多いので、そこはやはり誇るべきcubaseの強みだと思います。
2024/12/09 04:38:32
by coru
地味だけど
おおースゲーッ所は無く基本的な部分の地味なバージョンアップが多いです。
でもユーザー目線で良いと思いました。
プラグインは他で既にあるものに近い物もありそこは期待出来ない。
VST3のみ対応はひと手間でVST2も読めるけど面倒
今後完璧に使えなくならないで欲しい
2024/12/06 19:10:12
by ロイド
製品ページへ戻る