伝説のARP 2600が現代に蘇りました。
ARP 2600は、間違いなくこれまでで最も象徴的なサウンドを持つシンセサイザーです。 ARP 2600のサウンドは、70年代に登場してから今日に至るまで、数え切れないほどのレコード、映画音楽、テレビ番組、ゲームのサウンド・トラックで使用され、音楽界に欠かせない存在であり続けています。
新しいARP 2600 Mは、世界中で賞賛されているサウンドをよりコンパクトでポータブルなフォーマットで提供し、さらに新たな機能を追加して、この歴史的なシンセサイザーの理想的な化身として生まれ変わりました。
ARP 2600 Mは、オリジナルの約60%のサイズであり、軽量化とポータビリティの向上を実現し、スタジオやライブ会場でのセッティングが簡単になりました。ARP 2600 FSと同じアナログ回路とコンポーネントを統合しているため、ARPの特徴的なサウンドを忠実に再現しています。
ARP 2600 Mは、ARP 2600 FSと同様に細心の注意と並外れた品質基準のもと日本で製造され、オリジナルのサウンドと質感を正確に再現するために、同じアナログ電子部品を使用しています。
スプリング・リバーブは、新しいボディサイズに合わせて新たに採用しましたが、これまで通りの豊かなエフェクトを実現しています。
ARP 2600 Mには専用のブラックカラーのキャリーケースを付属し、楽器を保護するだけでなく、特殊な耐衝撃減衰技術を搭載したカスタム・キャスターのおかげで持ち運びが容易になります。
ARP 2600が今日まで絶大な人気を誇っているのは、偶然ではありません。
ARP 2600 Mは単なるシンセサイザーではなく、完結したサウンド・デザイン・スタジオです。今日でも、ARP 2600 は、モジュラー・シンセシスの個々の要素と、制作やパフォーマンス楽器に求められる即時性とを両立しています。
オシレーター、エンベロープ、フィルター、アンプという、アナログ・シンセシスに必要な要素はすべて十分に含まれています。しかし、ARP 2600 Mは、スプリング・リバーブ・タンク、さらには1ペアのモニター・スピーカーを内蔵することで、さらに上を行きます。また、リング・モジュレーション、ラグ&ボルテージ・プロセッサー、エンベロープ・フォロワー、オーディオ・プリアンプ、クロック同期スイッチ、ノイズ・ジェネレーター、サンプル&ホールド・モジュール、シグナル・インバーター、AUXミキサー、さらにはマルチプル・ジャックのセットを備え、ヴィンテージ・モジュラー・システムならではの多彩な音作りが可能です。
新しいARP 2600 Mは、オリジナルに忠実なだけでなく、さらに使いやすくなるように機能が追加されました
◇プラグ・アンド・プレイ
ARP 2600 MのUSB-Aポートに、USBクラス・コンプライアント対応MIDIコントローラーを接続するだけで、簡単に本機をコントロールすることができます。
◇サイズを縮小
サイズが変更されたことで、パッチが見やすくなっただけでなく、より短いパッチ・ケーブルを使用することが可能になりました。
◇オリジナルARP 2600の2種類のバージョンから2種類のフィルター(前期型、後期型)が使用可能
◇DIN MIDI INを追加
ピッチベンド、モジュレーション、ポルタメントON/OFFはMIDI CCメッセージ(USB/DIN MIDI)でコントロール可能。
◇電圧の正規化
S/H GATE ジャックをを介してADSRを起動させるために必要なトリガー信号のしきい値を5Vとし、volcaシリーズやユーロラックモジュールなど、他の機材との組み合わせがより簡単になりました。
◇アタック・タイムとリリース・タイムの比率を改善
◇L/Rステレオ出力標準フォーンジャック(XLRは非搭載) ※ヘッドフォン使用時にはスピーカーが自動的にオフ
◇改善された、スムーズなスライダー
使用温度条件 | 0 ~ + 40°C(結露させないこと) |
---|---|
最大同時発音数 | デュオフォニック時に2ボイス、通常はモノフォニック |
VCO-1(ボルテージ・コントロールド・オシレーター1) | ・波形:ノコギリ波、矩形波 ・周波数レンジ:約0.03Hz~30Hz(ロー・フリケンシー・モード)、約10Hz~10kHz(オーディオ・モード) ・電圧制御方式:1 V/oct (C 3≈ 0V) |
VCO-2(ボルテージ・コントロールド・オシレーター2) | ・波形:ノコギリ波、パルス波(パルス幅可変式)、三角波、サイン波 ・周波数レンジ:約0.03Hz~30Hz(ロー・フリケンシー・モード)、 約10Hz~10kHz(オーディオ・モード) ・パルス幅:10% ~90% ・電圧制御方式:1 V/oct (C 3≈ 0V) |
VCO-3(ボルテージ・コントロールド・オシレーター3) | ・波形:ノコギリ波、パルス波(パルス幅可変式) ・周波数レンジ:約0.03Hz~30Hz(ロー・フリケンシー・モード)、 約10Hz~10kHz(オーディオ・モード) ・パルス幅:10%~90% ・電圧制御方式:1 V/oct (C 3≈ 0V) |
VCF(ボルテージ・コントロールド・フィルター) | ・タイプ:TYPE I(前期型ローパスフィルター 24dB/oct) TYPE II(後期型ローパスフィルター 24dB/oct) ・周波数レンジ:約10Hz~10kHz ・レゾナンス:1/2~自己発振 |
VCA(ボルテージ・コントロールド・アンプリファイア) | コントロール電圧:AR タイプ(内部接続) ADSR タイプ(内部接続) |
ノイズ・ジェネレーター | ノイズ・スペクトラム・タイプ (ホワイト、ピンク) |
リング・モジュレーター | ・タイプ:アナログ乗算器 ・入力信号(内部接続):VCO- 1ノコギリ波, VCO- 2サイン波 |
サンプル&ホールド | サンプル入力 ノイズ(内部接続) オーディオ・アウトプット端子 |
フロント・パネル(LEFT、RIGHT OUTPUT 端子) | ・コネクター:φ3.5 mmモノラル・フォーン端子 ・最大出力レベル:+9dBu@10kΩ負荷 ・出力インピーダンス:1.2 kΩ |
サイド・パネル | ・コネクター:φ6.3mmモノラル・フォーン端子 ・最大出力レベル:+4dBu@600Ω負荷 ・出力インピーダンス:1.2kΩ |
ヘッドホン端子 | ・コネクター:φ6.3mmステレオ・フォーン端子 ・最大出力レベル:50mW+50mW@33Ω負荷 ・出力インピーダンス:20Ω |
外部オーディオ・インプット(PREAMPLIFIER INPUT)端子 | ・コネクター:φ3.5mmモノラル・フォーン端子 ・最大入力レベル:+2dBu(RANGE x 10、GAINノブ最大) ・入力インピーダンス:100kΩ |
MIDI 端子 | IN |
USB端子 | Aタイプ、Bタイプ |
外形寸法(W× D × H)/質量 | 520 × 129 × 311 mm /5.9 kg |
付属品 | ・キャリー・ケース(Black Color) ・AC 電源コード(KA320) ・パッチ・ケーブル(10本) ・ソフトウェア・ライセンス・バンドルカード ・取扱説明書 ・ARPステッカー |
スタッフコメント