●本製品はメールでのシリアル納品後の変更/返品/キャンセルはできません。ご購入前に製品内容を充分にご確認ください。 ●本製品はデータ納品製品のため代引きでのお支払いは受付できません。
ステレオのソースを自然にサラウンドに展開する。映画のサウンドトラックなどダイナミックな広がりを持ったサラウンドのトラックにステレオのソースを加える。ミックス済みの音源からダイアログ成分だけを抽出してセンターに定位させるなど、Nugen AudioのHalo Upmix(ヘイロー・アップミックス)は、ステレオのソースをサラウンドへアップミックスする際に必要な調整を、直感的なインターフェイスで可能にします。
Halo Upmix最新バージョンでは、LCRから5.1、5.1から7.1、7.1から9.1など、マルチチャンネル・オーディオからよりチャンネル数の多いサラウンドのフォーマットへアップミックスすることが可能になりました。3D Immersive Extensionを追加することで、垂直方向の分布をアップミックスに加え、7.1.2(Dolby® Atmosのベッド・トラック)に対応するアップミックスも可能です。
この機能追加により、Halo Upmixの用途がさらに拡大し、アーカイブ素材のレストレーション、コンテンツのメディアに合わせた再利用、ポスト・プロダクションからサウンド・デザインまで、Halo Upmixの可能性を広げます。
3D Immersive Extension拡張オプション
(7.1.2 Dolby Atmos®ベッド・トラック互換アップミックス、Ambisonic出力)
Halo 9.1 ExtensionにAmbisonic出力機能を追加した、3D Immersive Extension拡張オプションがリリース!
この拡張オプションを追加することで、Halo UpmixにLtmとRtmチャンネルが加わり、垂直方向の音のエネルギー拡散をリアルタイムで視覚的に表現するウィンドウが表示され、サラウンド空間での縦方向のコントロールが可能となります。ダイアログの抽出や個別のチャンネルの詳細な出力コントロールなど、Halo Upmixに標準の機能は、7.1.2 chモードで使用した場合も同様にお使い頂けます。
3D Immersive Extensionは、7.1.2 Dolby Atmos®ベッド・トラック互換のサウンドデザイン、映画のスコア、レストレーションやアーカイブ、音楽の素材、サウンドスケープを再現するためのプロダクションなど、様々なDolby Atomosを想定したアプリケーションに最適です。さらに、1stオーダー Ambisonic(AmbiXフォーマット)の出力が可能となったことで、VR用途にも対応しました。ゲームをはじめとするイマーシブなアプリケーションでも、Ambisonicのワークフローに沿って、簡単にオーディオのチャンネルを再配置・再コンバートすることが可能です。
3D Immersive Extensionは、Avid Pro Tools (AAX)、Steinberg Nuendo (VST3)に、Mac/Windows両環境に対応しています。3D Immersive Extensionオプションのご利用には、最新バージョンのHalo Upmixへのアップデートが必要となります。
詳細なセンターチャンネルのマネージメント、ダイアログだけを抽出する機能なども備えたHalo Upmixは、アーカイブ素材の5.1対応、レストレーション、TV放送、7.1チャンネルの長編映画、3D Immersive Extensionを追加して7.1.2 Dolby Atmos®ベッド・トラックの生成など、様々なタイプのサラウンド・プロダクションで活躍するアップミックス・プラグインです。
Halo Upmixは、オリジナルのステレオ素材をリアルタイムに解析、定位位置の手がかりを特定します。自然なパノラマ感を失わないように、人工的なリバーブは一切不可しないので、ダウンミックス時のコーラス効果やディレイは発生しません。オリジナルのステレオのソースのコンテンツを一切損なわず、アップミックスが可能です。
Halo Upmixは元のステレオソースと互換性を保ちながらアップミックスを行うので、アップミックスした音声の高品質なダウンミックスが約束されいることになります。 ‘exact’モードを使うと、TV受像器側でステレオにダウンミックスされた音声が、アップミックス前のステレオソースと完全に一致する完璧なアップミックス/ダウンミックスが行えます。
没入感のある映画のようなダイナミックさが必要なシチュエーションでは、相対的なサラウンドのバランスを調整する必要があります。Halo Upmixには、音楽、ドキュメンタリー、シネマなど、アップミックスのプリセットがあらかじめ豊富に用意されており、フロントスピーカー中心の定位から、7.1chのパノラマのなかに溶け込むような広がりのあるサラウンドのアップミックスまで、サラウンドの広がり感も自在にコントロール可能です。
センター・チャンネル成分の抽出とコントロールは、別に用意されている’advanced’パネルで行います。ここで複雑なミックスを扱う場合やオリジナルのステムが使えない場合など、ニューラル・ネットワーク・モデル(人工知能モデルの一種)に基づくダイアログ抽出機能などを駆使して、センターチャンネルから再生する要素を細かく設定できます。
Halo Upmixには強力な空間分析機能も装備されており、アップミックスされた空間中のエネルギーの分布を視覚的に表示することができます。各チャンネルから出力される音のエネルギーに色を指定して表示することも可能です。この機能は、ファントムまたはハードセンターの度合いを視覚的に表示するときに重宝します。
・ステム素材やグループに束ねられた素材、ステレオ・トラックのアップミックス
・7.1chのシネマ・サウンド・ステージ中に、自然にステレオソースを追加
・TVのステレオ音声をハードセンターでサラウンドへアップミックス
・ステレオの音声を映画のサウンド・トラックに追加
・ステレオミックスからダイアログやボーカル成分を自動抽出、センターに定位
・アーカイブ素材を自動的に5.1ch放送用に変換
・ステレオ空間での広がりを自然にサラウンドへ拡張
・Dolby Atomosの7.1.2ベッド・トラックに対応(3D Immersive Extensionが必要)
・1stオーダー Ambisonic(AmbiXフォーマット)出力が可能、VR用途に対応(3D Immersive Extensionが必要)
・クロス・プラットフォーム/複数のプラグイン・フォーマットに対応
・LCR、3.1、4.0、4.1、5.0、5.1、6.0、6.1、7.0、7.1まで対応
・オプションの3D Immersive Extensionを追加することで、9.1ch(7.1.2 Dolby Atmos®ベッド・トラック)に対応
・オリジナルのオーディオのキャラクターを保持
・不自然なリバーブを付加せず、ダウンミックスからコーラスとディレイ効果を排除
・サラウンドの広がり感を自在にコントロール
・明解なサラウンド空間の視覚的フィードバック
・アップミックス・パラメーターをGUIで直感的にコントロール
・LFEコントロールのフル・オプション
・人工知能ニューラル・ネットワークを用いたダイアログ成分の抽出
・LFEチャンネルへ送信する音域のコントロール
・ファントム/ハードセンターの調整
NuGen Audio プラグイン・エフェクト動作環境 | ・Mac OS X 10.7 – macOS 10.15 ・Windows 7-10 64bit ・CPU – Intel Core Duo 1.66GHz以上 ・AU、VST2.4、VST3、AAX Native & AudioSuite(LM-CorrectはAudioSuiteのみ)、RTAS(Pro Tools 10) ・スタンドアローンアプリケーション対応: VisLM-H、LM-Correct、Visualizer、AMB ・ハードディスク/iLok2からオーサライズ方式を選択可能* |
---|---|
*VisLM-H DSP、Halo Upmix、Halo DownmixはiLok専用(要第2世代以降iLok USB Smart Key(別売)および接続用USBポート×1 ) *Elementsシリーズはハードディスクオーサライズ専用(iLok非対応) その他、基本的な動作環境は、各ホスト・アプリケーションの動作環境に準じます。本製品をご使用いただくにはインターネット接続環境が必要です(インストーラのダウンロード、およびオーサライズ時)。製品の仕様・動作環境、および価格は、予告無く変更となる場合があります。 |
スタッフコメント