楽器の重ね方がイチからわかる! 実践! やさしく学べる オーケストラアレンジ
楽器の重ね方がイチからわかる! 実践! やさしく学べる オーケストラアレンジ
新品
お取り寄せ

楽器の重ね方がイチからわかる! 実践! やさしく学べる オーケストラアレンジ

1,980
30 ポイント
お取り寄せ(お取り寄せ品につきましてはメーカー在庫を確認させていただきますので事前にお問い合わせください。)

「DTMでオーケストラの楽器を使いたい!」「好きな曲をクラシックの様々な楽器を使ってアレンジしたい!」等、誰もが悩むオーケストラ・アレンジを楽器の特徴等を含めてやさしく解説していく。楽器の音域や奏法、それぞれのおいしい箇所等を紹介し、音の重ね方、配分までを網羅。たくさんの楽器がどのように重ね合わさっているのかが、わかるようになる。

スタッフコメント

【目次】

■序章 オーケストラとは?

1.オーケストラの成り立ち

2.楽器編成と人数について(DTMにおけるPan等)

時代背景とともに変わる楽器編成

人数について

3.配置について

楽器の配置

DTMでの楽器の配置

4.譜面の書き方

①「音部記号、調号、拍子記号」について

②パート譜について

5.移調楽器について

移調楽器とは?

①オーケストラ・スコア(総譜)を読む練習方法

②「譜面作成ソフト」を活用する

6.オーケストラ・アレンジ(オーケストレーション)について(概要)

ポイント① 楽器を分類してイメージをふくらませる

ポイント② コンデンス・スコアを作ってみる

ポイント③ 「弦楽合奏」にアレンジしてみる

■第1章 弦楽器

STEP1楽器の音域と特徴(ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス)

弦楽器の種類と弓

弦楽器の音域

①ヴァイオリン(Violin)

②ヴィオラ(Viola)

③チェロ(Violoncello)

④コントラバス(Contrabass/Doublebass)

STEP2和音の組み方(div.等)

4声体の組み方を学ぼう

ディビジ(div.)

STEP3弦楽器のスラーの意味(弓使い)

上げ弓と下げ弓

STEP4弦楽器の奏法(重音・ハーモニクス含む)

①スタッカート(Staccato)

②デタシェ(Detache)

③スル・ポンティチェロ(Sul Ponticello)/

スル・タスト(Sul Tasto)

④ピチカート(Pizzicato)

⑤トリル(Trill)/トレモロ(Tremolo)

⑥ハーモニクス(Harmonics)

⑦ソルディーノ(Sordino)

⑧ダブルストップ、重音奏法(Double Stop)

⑨スルG(Sul G)

打ち込み(DTM)でのポイント

STEP5オーケストレーション入門①(弦楽合奏)

弦楽器のみでアレンジしてみよう

オーケストレーションの手順

■第2章 木管楽器、ホルン

STEP1楽器の音域と特徴(フルート、オーボエ、クラリネット、バスーン、フレンチ・ホルン)

各楽器の音域

①フルート(Flute)

②オーボエ(Oboe)

③クラリネット(Clarinetto)

④バスーン/ファゴット(Bassoon/Fagotto)

⑤フレンチ・ホルン(Horn)

STEP2和音の組み方(堆積、交叉、重複、包囲法)

音の特徴を理解した上で和音を組もう!

STEP3管楽器のスラーの意味(息継ぎ)

レガート(スラー)の演奏方法

STEP4奏法(タンギング)

STEP5オーケストレーション入門②

木管(メロディ)、弦・ホルン(伴奏)

コンデンス・スコアを作ろう

オーケストレーションの手順

スコア作成時の注意点

木管楽器のアレンジをさらに煮詰める

弦楽器のアレンジをさらに煮詰める

まとめ/バスーンとホルンを加える

■第3章 金管楽器

STEP1楽器の音域と特徴(トランペット、トロンボーン、チューバ)

各楽器の音域

①トランペット(Trumpet)

②トロンボーン(Trombone【Tenor、Bass】)

③チューバ(Tuba)

STEP2和音の組み方

木管楽器と同じ「和音の組み方」

ロー・インターバル・リミット(Low Interval Limit)について

STEP3奏法

①ペダルトーン(Pedal Tone)

②グリッサンド(Grissand)

③ソルディーノ(Sordino)

打ち込み(DTM)でのポイント

STEP4オーケストレーション入門③金管・ホルン

コンデンス・スコアを作ろう

コンデンス・スコアを基にスコアを書こう

■第4章 打楽器、鍵盤楽器とハープ

STEP1.打楽器の特徴

(ティンパニ、太鼓、シンバル、鉄琴・木琴)

①ティンパニ(Timpani)

②グラン・カッサ/バス・ドラム、大太鼓

(Gran cassa/Bass drum)

③タンブーロ/スネア・ドラム、小太鼓

(Tamburo/Snare drum)

④シンバル(Cymbals)

⑤グロッケンシュピール、鉄琴(Glockenspiel)

⑥シロフォン、木琴(Xylophone)

打楽器全般についての注意点

STEP2鍵盤楽器(チェレスタ、ピアノ)とハープの特徴

①チェレスタ(Celesta)

②ピアノ(Piano)

③ハープ(Harp)の特徴

STEP3オーケストレーション入門④

(弦・木管(メロディ)、金管(伴奏)

オーケストレーションの手順

木管セクション

金管セクション

経過句について

■第5章 オーケストレーション応用編

STEP1楽器のバランス、音量について

各楽器の音量について

STEP2オーケストレーションの「隠し味」

A.受け渡し

B.分業

C.入れ替え

D.楽器の持ち替え

STEP3オーケストレーションの際に意識すること

STEP4リハーモナイズについて

原曲を飾って楽しむ

STEP5おすすめ参考書籍

(楽器・オーケストレーション)

STEP6オーケストラ・アレンジに挑戦してみよう!

コンデンス・スコアを作る

構成を考える

実際にアレンジしてみよう

エンディングを作る

イントロを作る

Someday My Prince Will Come ~いつか王子様が~

巻末コラム オーケストレーションは神業!?

製品仕様

著者彦坂恭人
仕様B5 / 128ページ
ISBN978-4-7982-2033-8

Staff Review

カスタマーレビュー

この商品のレビューは
まだありません
この商品のレビューを投稿

ソリューション

あなたにおすすめの商品