Sunlightは"ダイナミックホールド"のコンセプトに基づき設計されたリバーブペダルです。プレイを重ねるたび残響は新しいサウンドで満たされ、以前の残響はフェードアウトしていきます。そしてプレイを止めるとリバーブサイクル内のトーンが無限にリピートされます。フェードアウトとシグナルフリーズ、2つをプレイのニュアンスで縦横無尽に制御するのがSunlightの核となるアイディアです。
DECAYとINPUTの2つのノブでフェードアウトとシグナルフリーズの関係性を定義し、微調整を行えます。プレイのアクセントやアタックで残響を自在にコントロールする体験は、一度味わうと病みつきになるでしょう。リバーブとしては類を見ないユニークな3モードを搭載し、極端にハイライトされたモジュレーション、コムフィルタリング、レゾナンスしたバンドパスフィルターを残響と組み合わせられます。陽炎の向こうで揺らめく光を彷彿とさせる、新次元の残響サウンドをお楽しみください。
リバーブのフィードバックを設定します。最小ではリバーブは美しく減衰します。最大では残響をロックし無限にフリーズします。
リバーブが適用されるシグナル量を設定します。またリバーブフィードバックを再度生成する量も同時に決定されます。最小では新しい入力がリバーブへ流れない設定となります(このときDecayが最大だと他の設定に関わらず、シグナルが無限にホールドされます)。Inputを上げていくとリバーブへの入力がプレイの強さにより反応しやすくなり、古いシグナルの再生成を新しいノートで上書き出来るようになります。
各モードごとに割り当てられたパラメーターを調整します。
テープマシンの予測できない不安定なピッチの揺れからインスパイアされたモジュレーションリバーブです。RateとDepthはリバーブシグナルへ適用される不均衡なビブラートのレートとデプスを設定します。
リバーブにディレイを組み合わせたモードです。リバーブの後に4つの短いディレイラインが配置され、重なり強調されることで固定されたフランジャーのようなコムフィルタサウンドとなります。Rateは4つ全てのディレイタイム、Depthはディレイのフィードバック(またはレゾナンス)を設定します。
2つのリバーブ経路にバンドパスフィルタを適用し、更にランダムなサンプルアンドホールドでフィルターのカットオフ周波数が決定されるモードです。Rateはサンプルアンドホールドのタイミングを設定し、Depthは決定されるカットオフ周波数のレンジを調整します。Rateが最小のときはサンプルアンドホールドは行われず、Depthは固定のカットオフ周波数を設定します。
リバーブとドライ音のミックスを決定します。最小ではリバーブシグナルが無くなり、最大ではリバーブシグナルのみとなります。
ノブの設定を記憶させ、特定のサウンドへ瞬間的に切り替える機能です。短く押すとラッチ、長押しでモーメンタリー動作となります。Rate,Depth, Decay, Inputそれぞれの設定を記憶させる事が可能です。OBNEの推奨としては、Inputを最小、Decayを最大の設定を記憶させることで、Dark StarやProcessionのようなフリーズスイッチとして機能させられます。
TRS active Tipのエクスプレッション・ペダルで、Rate, Depth, Decay, Inputを制御できます。複数パラメーターの組み合わせも可能です。
スタッフコメント