R6は6基の500シリーズモジュールをマウント可能で、様々なタイプの接続端子も備えている使い勝手に優れたラックです。6基のモジュールに必要な規格電源容量の実に150%ものパワーを供給できる設計となっており、また...
5059は、有名な5088コンソール、PorticoIIと同じNEVEカスタムトランス、フルディスクリート、ハイボルテージ技術によって作られたサミングミキサーです。DAWミックスでは決して得られることのできない...
551上の3バンド、カスタムタップ付きEQはルパートのビンテージEQ設計に触発され製作されました。特にミッドバンドはミックスでボーカルやギターなどを尖らせる事なく処理することができます。高周波数帯域が強化された...
★さまざまなマイクプリを通して、同じ条件レコーディングを行いました。そのプレーンなオーディオ・データをご試聴いただけます。各社さまざまなキャラクターをもつ製品が充実している中、ご自分の求めるサウンド選びにぜひご...
Portico2 Master Buss Processor(MBP)は5088Mixer とPortico2 Channel で採用したハイボルテージ技術をベースに開発されています。伝統的な2chステレオコン...
伝説となったトランスフォーマーバランスドプリアンプ、そして可変調整可能なSilk / Texture機能を搭載した511。Rupert Neve氏自身の設計により、クラシックなパフォーマンスと500シリーズの現...
RNDI-S で得られるシグネチャーサウンド、それは Rupert Neve Designs がカスタム設計したトランスとクラスAディスクリートFETアンプから生み出されます。これらの要素を慎重に調和した結果、...
製品概要API 500シリーズフォーマット準拠のモジュールを10基マウントでき、電源容量は規格の150%(合計で2650mA)を誇る19インチ規格の3Uサイズのシャーシです。また電源供給の状況をフロントパネルの...
最新のビンテージ設計 - 50年以上の時を超え登場する Shelford Channel は、1073、1064、1081、そして 2254 といった Rupert Neve 氏のクラシックコンソールモジュール...
Portico 517は、DI機能を搭載したマイクプリ/コンプレッサーPortico5017をベースに開発されたAPI500準拠のモジュールです。Silkスイッチ機能付きのルパート・ニーヴデザインのマイクプリア...
製品概要世界で最も自然なフィードバック・リダクションを実現し、メインとなるソースに焦点を合わせることができる 545 は、ライブサウンドをより良くするための真にユニークなツールです。数多のツアー、アリーナ、教会...
世の中の数あるDIの性能に満足していなかったルパート・ニーヴ氏は、楽器本来のトーンと活力をそのまま伝えられる新たなDIのデザインを試みました。結果誕生したこの "RNDI" は、ベース、ギター、アコースティック...
トラッキング(録音)やミキシングなどの制作過程や音楽鑑賞に関わらず、ヘッドフォンアンプはヘッドフォンと共に最終的なサウンドクォリティを決定付けるとても重要な要素です。しかしながら、Rupert 氏は、まだすべて...
最高の「カラーボックス(絵の具箱の意)」。Portico 5042の500シリーズフォローアップとして、542 は多くの新機能を加えて、クリエイティブなコントロールを可能にし、厚みのある音楽的なテープシミュレー...
Portico 543は、Portico 5043に搭載されたコンプレッサー1ch分を、API500準拠モジュールに納めました。Portico 543最大の特徴であるFF / FBスイッチは、2つのゲインリダク...
Portico5042は、レコーディング業界によく知られるマイクプリアンプ4基に独立したシルクコントロール、2チャンネルのDI入力、MSデコーダーを1Uに収めたデジタル、アナログシステムのフロントエンドを増強す...
2チャンネル・マイクプリシンプルで優雅な 5211 は、レコーディング史上最も有名な Rupert Neve マイクロフォン・プリアンプの正統な進化バージョンです。2チャンネル分の愛すべき定番クラシックトーンに...
ポルティコシリーズに新たにラインナップされたPORTICO 5017は、携帯性にも考慮したポータブルで頑丈なシャーシに、ルパートニーブデザインの誇るプリアンプ、コンプレッサー、DIサーキットを搭載したマイクプリ...
Rupert Neve Design 5060 Centerpieceは、Neve氏の設計哲学を受け継ぐ最新のフルディスクリートラインコンソール「5088」のマスターセクションとDAWコントローラー部を凝縮させ...
Neveは僕が仕事を始めた時にお世話になっていた方のスタジオにOLD neveが常設されていて、初めてその音を聴きました。当時はまだハードシンセをレコーダーに流し込みをする作業が当たり前でしたので、シンセを録音...